Journal Articles and Conference Papers | Books and Review Papers | Invited Talks (International) | Invited Talks (Domestic) | Oral Presentations (International) | Oral Presentations (Domestic) | Poster Presentations (International) | Poster Presentations (Domestic) | Awards | Media | Misc
Journal Articles and Conference Papers
- Idei H., Murata S., Yamashita Y., and Ogata T., “Paradoxical sensory reactivity induced by functional disconnection in a robot model of neurodevelopmental disorder,” Neural Networks, 138:150-163, 2020.
- Yuichi Yamashita, “Psychiatric disorders as failures in the prediction machine,” Psychiatry and Clinical Neurosciences, 75(1), 2020.
- Ayaka Kato, Yoshihiko Kunisato, Kentaro Katahira, Tsukasa Okimura, and Yuichi Yamashita“Computational Psychiatry Research Map (CPSYMAP): A New Database for Visualizing Research Papers,” Frontiers in Psychiatry, 11, 2020.
- Anja Philippsen and Yukie Nagai, “Deficits in Prediction Ability Trigger Asymmetries in Behavior and Internal Representation,” Frontiers in Psychiatry, 11:564415, 2020.
- Anja Philippsen, Sho Tsuji, and Yukie Nagai, “Picture completion reveals developmental change in representational drawing ability: An analysis using a convolutional neural network,” 2020 Joint IEEE 10th International Conference on Development and Learning and Epigenetic Robotics (ICDL-EpiRob), 2020.
- Stefan Heinrich, Tayfun Alpay, and Yukie Nagai, “Learning Timescales in Gated and Adaptive Continuous Time Recurrent Neural Networks,” 2020 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC), 2020.
- 田中裕己, 田部絢子, 内藤千尋, 髙橋智, “児童心理治療施設入所の子どもが有する発達困難と発達支援の課題―全国の児童心理治療施設職員調査から,” SNEジャーナル, 26(1):150-161, 2020.
- 能田昴, 髙橋智, “濃尾震災(1891年)による愛知県下の子ども・学校の被災実態と教育復―災害時に露呈する子どもの生命の位置づけを中心に,” SNEジャーナル, 26(1):84-102, 2020.
- 石井智也, 髙橋智, “昭和初期における東京市教育局の教育改善事業と多様な困難を抱えた子どもの特別学級編制,” SNEジャーナル, 26(1):64-83, 2020.
- 柴田真緒, 平井優美, 髙橋智, “発達障害を有する子ども・若者のSNS使用の現状と課題―当事者調査から―,” SNEジャーナル, 26(1):103-116, 2020.
- Yuji Kawai, Yuji Oshima, Yuki Sasamoto, Yukie Nagai, and Minoru Asada, “A Computational Model for Child Inferences of Word Meanings via Syntactic Categories for Different Ages and Languages,” IEEE Transactions on Cognitive and Developmental Systems, 12(3):401-416, 2020.
- Wada, M., Ikeda, H., and Kumagaya, S., “Atypical Effects of Visual Interference on Tactile Temporal Order Judgment in Individuals with Autism Spectrum Disorder,” Multisensory Research, 34(2):129-151, 2020.
- Hayato Idei, Shingo Murata, Yuichi Yamashita, and Tetsuya Ogata, “Homogeneous Intrinsic Neuronal Excitability Induces Overfitting to Sensory Noise: A Robot Model of Neurodevelopmental Disorder,” Frontiers in Psychiatry, 11, 2020.
- Tsujita, M., Ban, M., and Kumagaya, S.“The Japanese Multidimensional Attitudes Scale Toward Persons With Autism Spectrum Disorder,” Japanese Psychological Research, 2020.
- 綾屋紗月, “当事者研究の新たな歴史を紡ぐ,” 科学技術社会論研, 18:74-86, 2020.
- Katahira, K., Kunisato, Y., Okimura, T., and Yamashita, Y.“Retrospective surprise: A computational component for active inference,” Journal of Mathematical Psychology, 96, 2020.
- 綾屋紗月, ” 当事者研究の誕生 The Birth of Tojisha-Kenkyu,” 東京大学博士論文, 2020.
- 髙橋智, 内藤千尋, 田部絢子, “少年院における発達上の課題・困難を有する少年への面接・発達相談の試み,” 刑政, 131(4):42-51, 2020.
- Michihiro Osumi, Yuko Sano, Akimichi Ichinose, Naoki Wake, Arito Yozu, Shin-Ichiro Kumagaya, Yasuo Kuniyoshi, Shu Morioka and Masahiko Sumitani, “Direct evidence of EEG coherence in alleviating phantom limb pain by virtual referred sensation: Case report,” Neurocase, 26:1, 55-59, 2020.
- 内藤千尋, 田部絢子, 髙橋智, “「発達上の課題を有する在院者に対する処遇プログラム実施ガイドライン」の検討と改善課題―発達上の課題・困難を有する少年院在院者への面接法調査を通して―, ” 『矯正教育研究』第65巻, 日本矯正教育学会, 2020年.
- Pablo Lanillos, Daniel Oliva, Anja Philippsen, Yuichi Yamashita, Yukie Nagai, and Gordon Cheng, “A review on neural network models of schizophrenia and autism spectrum disorder,” Neural Networks, vol. 122, pp. 338-363, February 2020.
- Jason Orlosky, Konstantinos Theofilis, Kiyoshi Kiyokawa, and Yukie Nagai, “Effects of Throughput Delay on Perception of Robot Teleoperation and Head Control Precision in Remote Monitoring Tasks,” PRESENCE: Virtual and Augmented Reality, vol. 27, no. 2, pp. 226-241, February 2020.
- Saleh Alqahtani, James Joseph, Brad Dicianno, Natasha Ann Layton, Maria Luisa Toro, Eliana Ferretti, Yetsa A. Tuakli-Wosornu, Harvinder Chhabra, Heather Neyedli, Celia Regina Lopes, Mazen M. Alqahtani, Peter Van de Vliet, Shin-Ichiro Kumagaya, Jong-Bae Kim, Vic McKinney, Yu-Sheng Yang, Mary Goldberg and Rory Cooper, “Stakeholder perspectives on research and development priorities for mobility assistive-technology: a literature review,” Disability and Rehabilitation: Assistive Technology, 2019.
- S. Murata, H. Yanagida, K. Katahira, S. Suzuki, T. Ogata and Y. Yamashita, “Large-scale Data Collection for Goal-directed Drawing Task with Self-report Psychiatric Symptom Questionnaires via Crowdsourcing,” 2019 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (SMC), Bari, Italy, 2019, pp. 3859-3865.
- Kurashige H, Yamashita Y, Hanakawa T and Honda M, “Effective Augmentation of Creativity-Involving Productivity Consequent to Spontaneous Selectivity in Knowledge Acquisition,” Front. Psychol, 10:600, 2019.
- Eiji Aramaki, Chihiro Honda, Shoko Wakamiya, Akira Sato and Isao Miyashiro. “Quick Cognitive Impairment Test for Cancer Patients using Emotional Stroop Effect,” MEDINFO 2019, The 17th World Congress on Medical and Health Informatics, pp. 1629-1630, Lyon, France, 2019.
- Eiji Aramaki, Mai Miyabe, Chihiro Honda, Seiko Isozaki, Shoko Wakamiya, Akira Sato and Isao Miyashiro, “KOTOBAKARI Study: Using Natural Language Processing of Patient Short Narratives to Detect Cancer Related Cognitive Impairment,” MEDINFO 2019, The 17th World Congress on Medical and Health Informatics, pp. 1111-1115, 2019.
- Fabio Vannucci, Alessandra Sciutti, Hagen Lehman, Giulio Sandini, Yukie Nagai, and Francesco Rea, “Cultural differences in speed adaptation in human-robot interaction tasks,” Paladyn, Journal of Behavioral Robotics, vol. 10, no. 1, pp. 256-266, August 2019.
- Daniel Oliva, Anja Philippsen, and Yukie Nagai, “How development in the Bayesian brain facilitates learning,” in Proceedings of the 9th IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics, pp. 253-259, August 19-22, 2019.
- Anja Philippsen and Yukie Nagai, “A predictive coding model of representational drawing in human children and chimpanzees,” in Proceedings of the 9th IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics, pp. 171-176, August 19-22, 2019.
- Mert Imre, Erhan Oztop, Yukie Nagai, and Emre Ugur, “Affordance-based altruistic robotic architecture for human–robot collaboration,” Adaptive Behavior, vol. 27, no. 4, pp. 223-241, August 2019.
- Beata J. Grzyb, Yukie Nagai, Minoru Asada, Allegra Cattani, Caroline Floccia, and Angelo Cangelosi, “Children’s scale errors are a natural consequence of learning to associate objects with actions: A computational model,” Developmental Science, vol. 22, no. 4, e12777, July 2019.
- Sho Aoki, Kuriko Kagitani-Shimono, Junko Matsuzaki, Ryuzo Hanaie, Mariko Nakanishi, Koji Tominaga, Yukie Nagai, Ikuko Mohri, and Masako Taniike, “Lesser suppression of response to bright visual stimuli and visual abnormality in children with autism spectrum disorder: a magnetoencephalographic study,” Journal of Neurodevelopmental Disorders, vol. 11, no. 9, June 2019.
- Fukazawa Y, Ito T, Okimura T, Yamashita Y, Maeda T and Ota J, “Predicting anxiety state using smartphone-based passive sensing.” Journal of Biomedical Informatics 93, 103151, May 2019.
- 柴田真緒, 髙橋智, “25学齢期の発達当事者の睡眠困難とその背景要因―日常の不安・緊張・恐怖・抑うつ・ストレスとの関連性―,” 『SNEジャーナル』第25巻1号, 日本特別ニーズ教育学会, 2019年.
- 髙橋智, 内藤千尋, 田部絢子, “北欧における非行・触法・薬物依存等の発達困難を有する子ども・若者の発達支援の動向―アイスランドとフィンランドの訪問調査から―,” 『矯正教育研究』第64巻, pp. 93-100, 日本矯正教育学会, 2019年.
- Yoshiyuki Ohmura, Itsuki Ichikawa, Shinichiro Kumagaya, and Yasuo Kuniyoshi, “Stapedial reflex threshold predicts individual loudness tolerance for people with autistic spectrum disorders,” Experimental Brain Research, vol. 237, no. 1, pp. 91-100, 2019.
- Yukie Nagai, “Predictive learning: its key role in early cognitive development,” Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences, vol. 374, no. 1771, March 2019.
- Idei H, Murata S, Yamashita Y, Tani J and Ogata T, “A Neurorobotics Simulation of Autistic Behavior Induced by Unusual Sensory Precision”, Computational Psychiatry 2, 164–182, 2018.
- 熊谷晋一郎, “支援付き意思決定:その法理・実践研究・当事者性について.” 障害学研究, 14, 67-84, 2018年.
- Ahmet E. Tekden, Emre Ugur, Yukie Nagai, and Erhan Oztop, “Modeling the Development of Infant Imitation using Inverse Reinforcement Learning,” in Proceedings of the 8th IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics, pp. 155-160, September 16-20, 2018.
- Yihan Zhang and Yukie Nagai, “Proprioceptive Feedback Plays a Key Role in Self-Other Differentiation,” in Proceedings of the 8th IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics, pp. 133-138, September 16-20, 2018.
- Anja Philippsen and Yukie Nagai, “Understanding the cognitive mechanisms underlying autistic behavior: a recurrent neural network study,” in Proceedings of the 8th IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics, pp. 84-90, September 16-20, 2018.
- Serkan Bugur, Yukie Nagai, Erhan Oztop, and Emre Ugur, “A Computational Model For Action Prediction Development,” in Proceedings of the ICDL-EpiRob 2018 Workshop on Continual Unsupervised Sensorimotor Learning, September 17, 2018.
- 長井志江, “認知ミラーリング:その背景にある障害の捉え方・設計原理・効果,”日本認知科学会第35回大会発表論文集, pp. 154-160, 2018年8月30日~9月1日.
- Takato Horii, Yukie Nagai, and Minoru Asada, “Modeling Development of Multimodal Emotion Perception Guided by Tactile Dominance and Perceptual Improvement,” IEEE Transactions on Cognitive and Developmental Systems, vol. 10, no. 3, pp. 762-775, September 2018.
- Jun-Cheol Park, Dae-Shik Kim, and Yukie Nagai, “Learning for Goal-Directed Actions Using RNNPB: Developmental Change of “What to Imitate”,” IEEE Transactions on Cognitive and Developmental Systems, vol. 10, no. 3, pp. 545-556, September 2018.
- Francisco Cruz, Sven Magg, Yukie Nagai, and Stefan Wermter, “Improving interactive reinforcement learning: What makes a good teacher?,” Connection Science, vol. 30, no. 3, pp. 306-325, September 2018.
- Yuji Kawai, Yukie Nagai, and Minoru Asada, “Prediction Error in the PMd As a Criterion for Biological Motion Discrimination: A Computational Account,” IEEE Transactions on Cognitive and Developmental Systems, vol. 10, no. 2, pp. 237-249, June 2018.
- Lin, I.F., Sadao Hiroya, Kosuke Asada, Satsuki Ayaya, Shinichiro Kumagaya, and Masaharu Kato, ” Vocal analysis of speech in adults with autism spectrum disorders,” Acoustical Science and Technolog, vol.39, no. 2, pp. 154-157, 2018.
- Kentaro Katahira, Yuichi Yamashita, “A theoretical framework for evaluating psychiatric research strategies,” Computational Psychiatry, vol. 1, pp. 184-207, 2017.
- Eiji Aramaki, Shuko Shikata, Satsuki Ayaya, and Shinichiro Kumagaya, “Crowdsourced identification of possible allergy associated factors: automated hypothesis generation and validation using a crowdsourcing services,” JMIR Research Protocols, vol. 6, no. 5, e83, 2017.
- Toshio Inui, shinichiro Kumagaya, and Masako Myowa-Yamakoshi, “Neurodevelopmental hypothesis about the etiology of autism spectrum disorders,” Frontiers in Human Neuroscience, vol. 11, 354, 2017.
- Hiroshi Fukuyama, Shinichiro Kumagaya, Kosuke Asada, Satsuki Ayaya, and Masaharu Kato, “Autonomic versus perceptual accounts for tactile hypersensitivity in autism spectrum disorder,” Scientific Reports, vol. 7, no. 1, 8259, 2017.
- Kosuke Asada, Yoshiyuki Tojo, Koichiro Hakarino, Atsuko Saito, Toshikazu Hasegawa, and Shinichiro Kumagaya, “Body image in autism: Evidence from body size estimation,” Journal of Autism and Developmental Disorders, vol.48, no.2, pp. 611-618, 2017.
- Takato Horii, Yukie Nagai, and Minoru Asada , “Active Perception based on Energy Minimization in Multimodal Human-robot Interaction,” in Proceedings of the 5th International Conference on Human-Agent Interaction, pp. 103-110, October 2017.
- Jimmy Baraglia, Maya Cakmak, Yukie Nagai, Rajesh P. N. Rao, and Minoru Asada, “Efficient human-robot collaboration: When should a robot take initiative?,” The International Journal of Robotics Research, vol. 36, no. 5-7, pp. 563-579, June 2017.
Books and Review Papers
- 山下祐一, 内海健, 清水光恵, 鈴木國文 編著, “脳の計算理論に基づく発達障害の病態理解、発達障害の精神病理 II,” 星和書店:東京, 2020年.
- Katahira K, Kunisato Y, Yamashita Y and Suzuki S, “Commentary: A robust data-driven approach identifies four personality types across four large data sets,” Front, Big Data 3:8, 2020.
- 綾屋紗月, “「発達障害を生きる―『コミュニケーション障害』の罠から抜け出すために」,” 信田さよ子編『女性の生きづらさ―その痛みを語る』(こころの科学 SPECIAL ISSUE 2020), pp. 64-71, 日本評論社, 2020年.
- 柴田真緒, 髙橋智, “『発達障害当事者の睡眠困難と発達支援の研究』,” 風間書房, 全358頁, 2020年3月.
- 田部絢子, 石川衣紀, 内藤千尋, 石井智也, 池田敦子, 柴田真緒, 能田昴, 田中裕己, 髙橋智, “北欧と日本の児童虐待防止システムの実態と課題に関する比較調査研究―北欧の「子どもの権利擁護センターBarnahus」を中心に―,” 『FERI未来教育研究所紀要』, 第8集, 公益財団法人未来教育研究所, 2020年3月.
- 柴田真緒, 髙橋智, “発達障害を有する子ども・若者の睡眠困難に関する研究動向―海外動向を中心に―,” 『東京学芸大学紀要総合教育科学系』, 第71集, pp. 193-205, 2020年2月.
- 髙橋智, 石井智也, 田部絢子, 石川衣紀, 能田昴, 内藤千尋, “デンマークにおける重度障害の子ども・若者の生活ケアと発達支援―コペンハーゲンの重度障害居住施設「障害児センター・白鳥の家」の訪問調査から―,”『東京学芸大学紀要総合教育科学系』, 第71集, pp. 149-15, 2020年2月.
- 田部絢子, 髙橋智, “スウェーデンにおける摂食障害と「子ども・家族包括型発達支援」の課題―摂食障害センターおよび摂食障害当事者組織の訪問調査から―,” 『東京学芸大学紀要総合教育科学系』, 第71集, pp. 161-175, 2020年2月.
- 石川衣紀, 内藤千尋, 田部絢子, 石井智也, 能田昴, 柴田真緒, 池田敦子, 田中裕己, 髙橋智, “北欧における子どもの虐待と「子ども虐待防止支援センター(Barnahus)」の取り組み:デンマーク・フィンランドへの訪問調査から,”『東京学芸大学紀要総合教育科学系』, 第71集, pp. 177-191, 2020年2月.
- 出井勇人, 村田真悟, 尾形哲也, 山下祐一, “不確実性の推定と自閉スペクトラム症-神経ロボティクス実験による症状シミュレーション-, “ 精神医学62, pp. 219-229, 2020年.
- 長井志江, “8,8 予測符号化に基づくロボットの認知発達,” AI事典 第3版, 中島秀之他(編), 近代科学社, pp. 222-224, 2019年.
- 山下祐一, “計算論的精神医学:脳の数理モデルを用いて精神疾患の病態に迫る,” 生物学的精神医学誌, 30, 114-116, 2019年.
- 国里愛彦, 片平健太郎, 沖村 宰, 山下祐一, “うつに対する計算論的アプローチ ―強化学習モデルの観点から―,” Japanese Psychological Review 62, 2019年.
- 宗田卓史, 国里愛彦, 片平健太郎, 沖村宰, 山下祐一, “計算神経科学と精神医学―情報の観点から精神疾患を見る”, 精神医学の基盤4/特集 精神医学の科学的基盤, 学樹書院, 2019年.
- 沖村宰, 片平健太郎, 国里愛彦, 山下祐一, “統合失調症のコンピュータシミュレーション,” Brain and Nerve 71, pp. 771-783, 2019年9月.
- 雨宮処凛, 神戸金史, 熊谷晋一郎, 岩永直子, 杉田俊介, 森川すいめい, 向谷地生良, “この国の不寛容の果てに:相模原事件と私たちの時代,” 東京:大月書店, 2019年.
- 山田真, 青野典子, 石川憲彦, 内田良子, 大谷尚子, 岡崎勝, 国崎信江, 熊谷晋一郎, 桜井智恵子, 富山洋子, 浜田寿美男, 満田夏花, “災害大国 子連れの心がまえ,” 東京: ジャパンマシニスト社, 2019年.
- 内田良子, 熊谷晋一郎, 山口和彦, 山田真, “「痛み」の医学 こども編, “ 東京: ジャパンマシニスト社, 2019年.
- 熊谷晋一郎, “小児科の先生が車椅子だったら ─私とあなたの「障害」のはなし,” 東京: ジャパンマシニスト社, 2019年.
- 岩室紳也, 熊谷晋一郎, 松本俊彦, “「依存」のススメー援助希求を超えて,松本俊彦(編), 「助けて」が言えない SOSを出さない人に支援者は何ができるか, “ 東京: 日本評論社, 2019年.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究,” 現代思想, 47(6), 206-210, 2019年.
- 熊谷晋一郎, 安積遊歩, “障害者運動の軌跡から医療をみつめ生産性」を問い直す,” 福祉労働, 162, 100-106, 2019年.
- 熊谷晋一郎, “当事者が自己決定するために何が必要なのか: 運動と研究の循環によるニーズの顕在化,” 月刊保団連, 1287, 4-9, 2019年.
- 熊谷晋一郎, “「傷」の物語 : 傷によってつながり傷によって回復すること,” 臨床心理学, 19(1), 69-74, 2019年.
- 綾屋紗月, “当事者研究に流れる当事者活動の系譜,松本卓也・武本一美(編), “ メンタルヘルス時代の精神医学2, 印刷中, 京都:ネルヴァ書房, 2019年.
- 綾屋紗月, “ソーシャル・マジョリティ研究とは何か,” 情報処理, 60(10), 950-954, 2019年.
- 綾屋紗月, 熊谷晋一郎, 上岡陽江, “当事者研究ワークシート実践報告①―薬物依存症当事者研究における実践, 熊谷晋一郎(編), ” 当事者研究をはじめよう, pp. 106-116, 東京: 金剛出版, 2019年.
- 綾屋紗月, “当事者研究を体験しよう!―ワークシートを用いた実践, 熊谷晋一郎(編), “ 当事者研究をはじめよう, pp. 88-105, 東京:金剛出版, 2019年.
- 綾屋紗月, 上岡陽江, 廣川麻子, 松﨑丈, “情報保障の普遍化―クロスディスアビリティのために, 熊谷晋一郎(編), “ 当事者研究をはじめよう, pp. 58-79, 東京:金剛出版, 2019年.
- 綾屋紗月, “当事者研究が受け継ぐべき歴史と理念、熊谷晋一郎(編), “ 当事者研究をはじめよう, pp. 6-13, 東京: 金剛出版, 2019年.
- 綾屋紗月, 譲西賢, “人とつながり、社会とつながっていくために,” 同朋, 71(4), 6-13, 2019年.
- 松﨑丈, 綾屋紗月, “「当事者研究をやってみよう!」ワークショップ報告, ” 第14回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム報告書, 42-45, 2019年.
- 綾屋紗月, “社会モデルに基づく自閉スペクトラム症の理解と支援,” 月刊保団連, 1287, 22-27, 2019年.
- 綾屋紗月, “傷を拓く. 臨床心理学, ” 19, 9-14, 2019年.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究からはじめる「知」の歩き方: 獣道と舗装道路をつなぐ. 嶺重志慎・広瀬浩二郎・村田淳(編) 知のスイッチ:「障害」からはじまるリベラルアーツ,” 229-249, 東京:岩波書店, 2019年.
- 熊谷晋一郎, “障害をもつ人にとっての自己理解の重要性, ” 公益社団法人日本発達障害連盟(編)発達障害白書2019年版, 42-43, 東京:明石書店, 2019年.
- 國分功一郎, 熊谷晋一郎, 松本卓也, “今なぜ自閉症について考えるのか? ,” 野尻英一, 高瀬堅吉, 松本卓也(編著) <自閉症学>のすすめ, 289-325, 京都:ミネルヴァ書房, 2019年.
- 池田敦子, 内藤千尋, 髙橋智, “障害特性による仕事の困難も ―卒業生調査から探る知的障害特別支援学校の役割と課題(下)―,“『内外教育』, 第6761号, pp. 12-15, 時事通信社, 2019年7月12日.
- 池田敦子, 内藤千尋, 髙橋智, “小中に比べ高等部の不適応は大幅減―卒業生調査から探る知的障害特別支援学校の役割と課題(中)―,“『内外教育』, 第6760号, pp. 12-15, 時事通信社, 2019年7月9日.
- 池田敦子, 内藤千尋, 髙橋智, “多い「対人面の困難」―卒業生調査から探る知的障害特別支援学校の役割と課題(上)―,“『内外教育』, 第6758号, pp. 14-17, 時事通信社, 2019年7月2日.
- Katahira K, Kunisato K, Yamashita Y, and Suzuki S, “Distribution of Personality: Types or Skewness?, ” PsyArXiv, June 29 , 2019.
- 田部絢子, 髙橋智, “好きな食べ物に固執する―高校生の「食」の現状と発達支援の課題(下)―,”『内外教育』, 第6754号, pp. 12-15, 時事通信社, 2019年6月14日.
- 田部絢子, 髙橋智, “高校生36.9%が「欠食が多い」―高校生の「食」の現状と発達支援の課題(上)―,”『内外教育』, 第6753号, pp. 8-11, 時事通信社, 2019年6月11日.
- 髙橋智, 柴田真緒, “慢性的睡眠不足から心身不調 ―高校生の睡眠の現状と発達支援の課題(下)― ,”『内外教育』, 第6749号, pp. 12-15, 時事通信社, 2019年5月21日.
- 髙橋智, 柴田真緒, “多忙による睡眠不足も―高校生の睡眠の現状と発達支援の課題(上)―,”『内外教育』, 第6748号, pp. 12-15, 時事通信社, 2019年5月17日.
- 髙橋智, 内藤千尋, 田部絢子, “強い不信・抵抗感を少しずつ克服―発達困難のある少年院在院の少年(下)―, “『内外教育』, 第6745, pp. 10-13, 時事通信社, 2019年4月26日.
- 髙橋智, 内藤千尋, 田部絢子, “ゆっくりと確実に立ち直る非行少年―発達困難のある少年院在院の少年(上)―,”『内外教育』, 第6743号, pp. 6-10, 時事通信社, 2019年4月19日.
- 髙橋智, 石井智也, 能田昴, “家族、学校生活に嫌悪や不安―児童養護施設における発達の困難と支援ニーズ(下)―,”『内外教育』, 第6740号, pp. 10-13, 時事通信社, 2019年4月5日.
- 髙橋智, 石井智也, 能田昴, “子どもの「語り・つぶやき」から探る―児童養護施設における発達の困難と支援ニーズ(上)―,”『内外教育』, 第6739号, pp. 6-9, 時事通信社, 2019年4月2日.
- 石川憲彦, 北村小夜, 熊谷晋一郎, 山口ヒロミ, 山田真, “こどもの「ちがい」に戸惑うとき,” 東京: ジャパンマシニスト社, 2018年.
- 岡崎勝, 熊谷晋一郎, 土井峻介, 山田真, 山本芳幹, 自由すぽーつ研究所, “親子で読む! 東京オリンピック ただし、アンチ,” 東京: ジャパンマシニスト社, 2018年.
- 髙橋智, 内藤千尋, 田部絢子, “伴走的な発達支援が重要―発達障害当事者の声に探るその困難と理解・支援ニーズ③(完)―, “ 『内外教育』, 第6734号, pp. 12-16, 時事通信社, 2019年3月8日.
- 髙橋智, 内藤千尋, 田部絢子, “発達支援の観点で合理的配慮を―発達障害当事者の声に探るその困難と理解・支援ニーズ②―,” 『内外教育』, 第6732号, pp. 12-14, 時事通信社, 2019年3月1日.
- 作・あっくん, 監修・髙橋智, “『あっくんはたべられない―食の困難と感覚過敏―』,” 世音社, 2019年3月.
- 加瀬進, 髙橋智(編著), “『特別支援教育総論』,” 一般社団法人放送大学教育振興会(NHK出版発売), 2019年3月.
- Yukie Nagai, “Developmental vs. evolutionary origin of cooperation,” ベビーサイエンス, vol. 18, pp. 12-13, 2019年3月.
- 内藤千尋, 田部絢子, 石川衣紀, 石井智也, 能田昴, 柴田真緒, 神長涼, 髙松健太, 髙橋智, “北欧における子どもの虐待と権利擁護センターの取り組み―スウェーデン・アイスランド・ノルウェーへの訪問調査から―,” 『東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅰ』, 第70集, pp. 265-279, 2019年2月.
- 石川衣紀, 田部絢子, 内藤千尋, 石井智也, 能田昴, 柴田真緒, 髙橋智, “北欧における発達障害等を有する子どもの発達支援の取り組み―スウェーデンとアイスランドの医療機関・発達支援機関への訪問調査から―,” 『東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅰ』, 第70集, pp.247-264, 2019年2月.
- 田部絢子, 石川衣紀, 内藤千尋, 髙橋智, “北欧における特別学校と障害の重い子どもへの取り組み―スウェーデン・デンマークへの訪問調査を通して―,” 『東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅰ』, 第70集, pp.235-246, 2019年2月.
- 髙橋智, 田部絢子, 石川衣紀, 内藤千尋, “北欧における障害者の生涯学習と発達支援―スウェーデン・デンマーク・アイスランドへの訪問調査を通して―,”『東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅰ』, 第70集, pp.217-234, 2019年2月.
- 髙橋智, 内藤千尋, 田部絢子, “ADHDの教師が子ども時代を振り返る―発達障害当事者の声に探るその困難と理解・支援ニーズ①―,”『内外教育』, 第6730号, pp. 6-9, 時事通信社, 2019年2月22日.
- 田部絢子, 髙橋智, “『発達障害等の子どもの食の困難と発達支援』,” 風間書房, 2019年2月.
- 長井志江, “理解から支援へ:発達障害を見える化する認知ミラーリング,” ヒューマンインタフェース学会誌, vol. 21, no. 1, pp. 5-10, 2019年2月.
- 国里 愛彦, 片平 健太郎, 沖村 宰, 山下 祐一, “計算論的精神医学: 情報処理過程から読み解く精神障害,” 勁草書房 (東京), 2019年1月.
- 熊谷晋一郎, “依存症自助グループの伝統と当事者研究,” 日本嗜癖行動学会誌, 34(1), 22-25, 2018年.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究の知見から見たインクルーシブな防災像 : 依存先と予期の破綻の観点から,” 21世紀ひょうご : 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構研究情報誌 (24), 64-75, 2018年.
- 綾屋紗月(編), “『ソーシャル・マジョリティ研究:コミュニケーション学の共同創造』,” 東京: 金子書房, 2018年12月
- 綾屋紗月, “困りごととどう付き合うかー社会モデルにもとづく自閉症理解―” 保健の科学, no. 60(12), pp. 841-845, 2018年12月.
- 綾屋紗月, “発達障害とアディクション~当事者研究をてがかりに” 日本アルコール関連問題学会雑誌, no. 20(1), pp. 85-88, 2018年10月.
- 片平健太郎, 山下祐一, “計算論的アプローチによる精神医学の研究方略および疾病分類の評価,” 精神医学, vol. 60, no. 11, pp. 1297-1309, 2018年11月.
- 長井志江, “ASD視覚体験シミュレータ 〜当事者視点から理解する自閉スペクトラム症の困難さ〜,” 特別支援教育研究, no. 734, pp. 23-25, 2018年10月.
- 熊谷晋一郎(編), “当事者研究と専門知,” 臨床心理学増刊号, 第10号, 2018年8月.
- 熊谷晋一郎, “身体からみる障害・発達障害をもつ子どもの生きている世界,” 発達, 39(155), 54-61, 2018年7月.
- 綾屋紗月, “当事者研究から見た学校の生きづらさ――発達障害者の視点から,” 『ブラック校則―理不尽な苦しみの現実』, pp. 109-122, 2018年7月.
- 綾屋紗月, “連載:発達障害当事者研究 発達障害は “コミュニケーション障害” なのか第1‐4回,” 体と心 保健総合大百科<中・高校編>2018, pp.229, 233, 237, 241, 261, 262, 2018年4月.
- 熊谷晋一郎, “体験としての発達と障害 : 当事者研究から,” 臨床心理学, 18(2), 143-148, 2018年3月.
- 國吉康夫, 長井志江, 小西行郎, 明和政子, 熊谷晋一郎, 大村吉幸, 金沢星慶, “構成論的発達科学-胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解-,” ベビーサイエンス, vol. 17, pp. 10-21, 2018年3月.
- 熊谷晋一郎, “当事者が見た津久井やまゆり園事件,” 発達障害白書 2018年度版.
- 長井志江, “認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援,” 生体の科学, vol. 69, no. 1, pp. 63-67, 2018年2月.
- 荒牧英治 (奥村学監修), “自然言語処理シリーズ 医療言語処理,” コロナ社, 2017年.
- 熊谷晋一郎(編), “臨床心理学増刊号第9号: みんなの当事者研究,” 東京 金剛出版, 2017年.
- 田部絢子, 髙橋智, “発達障害児の「食」の困難・ニーズの実態と支援の課題―都内小・中学校特別支援学級・通級指導学級、知的障害特別支援学校への質問紙法調査から―, ” 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, vol. 68, pp. 81-113, 2017年.
- 柴田真緒, 髙橋智, “発達障害者の睡眠困難と支援に関する研究―発達障害の当事者調査から―,” 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ,vol. 68, pp. 43-79,2017年.
- 髙橋智, 柴田真緒, “当事者の手記から探る発達障害の睡眠困難の実態と支援に関する研究,” 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ, vol. 68, pp. 25-42, 2017年.
- 髙橋智, “高校における発達障害等の発達困難を有する生徒の支援” 教育と医学, vol. 65, no. 2, pp. 40-47, 2017年.
- 国立障害者リハビリテーションセンター研究所・自立支援局, “ニーズ&アイデアフォーラム(NIF) 2014-2017 医療・福祉系、デザイン系、工学系の学生混成チームによる自立を支援する機器へのアイデアと作品,” 2017年.
- 田部絢子, 髙橋智, “発達障害児者の「食」の困難・ニーズと支援に関する調査研究報告書―第2報―,” 大阪体育大学教育学部田部絢子研究室、2017年.
- 綾屋紗月, 上岡陽江, “発達障害と依存症の仲間が交差するところ――私たちのコミュニケーション方法の開拓と継承,” 現代思想, vol. 45, no. 15, pp. 161-185, 2017年.
- 熊谷晋一郎, “自閉スペクトラム症の社会モデル的な支援に向けた情報保障のデザイン:当事者研究の視点から,” 保健医療科学, vol. 66, no. 5, pp. 532-544, 2017年.
- 長井志江, “ASD視覚体験シミュレータ,”「臨床心理学」増刊第9号「みんなの当事者研究」, pp. 192-196, 2017年8月.
- 長井志江, “計算論的視点から見た感覚・運動統合の重要性と残された課題,” ベビーサイエンス, vol. 16, pp. 50-51, 2017年3月.
Invited Talks (International)
- Yuichi Yamashita, “Computational psychiatry: understanding psychiatric and neurodevelopmental disorders using computational modeling,” The 3rd Kyutech International Workshop on Robotics and Innovation, Kitakyusyu, Fukuoka, March 12, 2020.
- 長井志江, “Typical and Atypical Consciousness Based on Predictive Coding,” Consciousness Club, ARAYA, Tokyo, January 17, 2020.
- Yukie Nagai, “Predictive Coding as a Computational Theory for Open-Ended Cognitive Development,” IROS 2019 Workshop on Open-Ended Learning for Object Perception and Grasping: Current Successes and Future Challenges, Macau, China, November 8, 2019.
- Yukie Nagai, “The Now and Future of Cognitive Developmental Robotics,” The Third Conference on Robot Learning, Osaka, Japan, October 30- November 1, 2019.
- Yukie Nagai, “An interdisciplinary approach to human and robot cognition,” CITEC Conference “Cognitive Interaction Technology meets AI, Bielefeld, Germany, October 24-25, 2019.
- Yukie Nagai, “[Lecture 1] Beyond self: From non-social to social development in robots; [Lecture 2] Atypical self: A computational account for developmental disorder,” Autumn School of German Scientific Priority Program on “The Active Self”, Herrsching, Germany, October 23-27, 2019.
- Yukie Nagai, “What robots tell us about human cognition: Predictive coding theory,” Opening Conference of ZiF research group “Situation models: Interfacing perception and memory for cognitive behavior, Bielefeld, Germany, October 9-11, 2019.
- Yukie Nagai, “Where do social difficulties come from?: Predictive coding account for autism,” HAI 2019 Workshop on Clinical Use of Technology for Individuals with Autism Spectrum Disorder, Kyoto, Japan, October 6, 2019.
- Yukie Nagai, “AI that simulates and assists people with autism spectrum disorder,” Nature Conference on “AI & Robotics”, Shenzhen, China, September 2-3, 2019.
- Yukie Nagai, “Predictive coding account for emotion,” ICDL-EpiRob 2019 Workshop on Naturalistic Non-Verbal and Affective Human-Robot Interactions, Oslo, Norway, August 19, 2019.
- Yukie Nagai, “Cognitive Development in Robots: A unified theory based on predictive coding,” The 8th International Conference on Biomimetic and Biohybrid Systems, Nara, Japan, July 9-12, 2019.
- Yukie Nagai, “Predictive Learning as a Computational Principle for Early Cognitive Development,” The Fourth International Workshop on Intrinsically Motivated Open-ended Learning, Frankfurt, Germany, July 1-3, 2019.
- Yukie Nagai, “What Robotics Tells About Human Development and Its Disorders,” RSS 2019 Workshop on Women in Robotics V, Freiburg, Germany, July 23, 2019.
- Yukie Nagai, “Computational Models of Predictive Coding for Robot Cognitive Development,” RSS 2019 Workshop on Advances in Neuro-Robotics, Freiburg, Germany, July 22, 2019.
- Shin-ichiro Kumagaya, “Toward Alternative Designs of Sociality and Language Based on Pattern-Finding Characteristics of Autistic Individuals,” Deleuze/Guattari Camp 2019 Tokyo, 3331 Arts Chiyoda 1F Community Space, 6-11-14, Sotokanda, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan, July 18, 2019.
- Yukie Nagai, “Predictive coding account for social cognitive development and its disorders,” Marcus Wallenberg International Symposium on Affective and Developmental Processes in Cognitive and Autonomous Systems – Augmenting Deep Learning using Neural Dynamics and Predictive Coding, Gothenburg, Sweden, May 6-7, 2019.
- Yuichi Yamashita, “Computational psychiatry: understanding neuropsychiatric disorders using computational modeling” Plenary lecture at 2019 Annual Meeting of Korea NeuroPsychiatric Association (KNPA) , Seoul, Korea, April 11, 2019.
- Yukie Nagai, “Development of social cognition in robots,” Behaviors. ai 2nd Annual workshop, Lyon, France, April 10, 2019.
- Yukie Nagai, “Development of social cognition in robots,” JST-CREST/IEEE-RAS Spring School on “Social and Artificial Intelligence for User-Friendly Robots,” Shonan Village, Kanagawa, Japan, March 17-24, 2019.
- Yukie Nagai, “Cognitive Mirroring: A Computational Approach to Understanding and Assisting Autism Spectrum Disorder,” The 2nd Workshop on Social Robots in Therapy and Care, Daegu, Korea, March 11, 2019.
- Yukie Nagai, “Computational Models of Predictive Coding for Social Cognitive Development in Robots,” The 4th Joint UAE Symposium on Social Robotics, Abu Dhabi and Al Ain, UAE, February 3-6, 2019.
- Satsuki Ayaya, “Toward Inclusive Society and Culture for Autism Spectrum: Tojisha-kenkyu (User-led Research), Societal Mainstream Studies, and Accessible Information Design for AS,” International Symposium on Predictive Coding Account for Autism Spectrum Disorder, Conference Room at Center for Information and Neural Networks (CiNet), National Institute of Information and Communications Technology (NICT), Osaka, Japan, January 18, 2019.
- Shin-ichiro Kumagaya, “Toward Democratization of Science and Medicine – Introduction to Tojisha-Kenkyu (user-led research) on Autism Spectrum Conditions-,” International Symposium on Predictive Coding Account for Autism Spectrum Disorder, Conference Room at Center for Information and Neural Networks (CiNet), National Institute of Information and communications Technology (NICT), Osaka, Japan, January 18, 2019.
- Yuichi Yamashita, “Psychiatric and developmental disorders as failures in hierarchical predictive process: neurorobotics approach,” Winter Workshop on Mechanism of Brain and Mind 2019, Rusutsu Resort Hotel, Japan, January 10, 2019.
- Yukie Nagai, “Predictive Learning: A computational theory of social cognitive development,” International Research Center for Neurointelligence (IRCN) 2nd International Symposium, Tokyo, Japan, December 17, 2018.
- Satsuki Ayaya, “Toward Inclusive Society and Culture for Autism Spectrum: Tojisha-kenkyu (User-led Research) on Social Majority and Accessible Information Design,” JSPS Symposium 2018, An International Symposium, CripTech-Disability, Technology, Architecture, and Design in Japan and the US, David Brower Center, Berkeley, CA, USA, December 7, 2018.
- Shin-ichiro Kumagaya, “Introduction to Tojisha-kenkyu in Japan: Co-creating narratives within the invisible minority community,” JSPS Symposium 2017, An International Symposium, CripTech-Disability, Technology, Architecture, and Design in Japan and the US, David Brower Center, Berkeley, CA, USA, December 7, 2018.
- Yukie Nagai, “Cognitive Mirroring: Computational Approach to Developmental Disorders,” Artificial Intelligence – International Research and Applications: 1st Japanese-German-French DWIH Symposium, Tokyo, Japan, November 21-22, 2018.
- Shin-ichiro Kumagaya, “Introduction to Tojisha-kenkyu in Japan: Co-production of self-knowledge and its pro-recovery, anti-stigma effects,” International Symposium on Adolescent Health and Personalized Value, Ito International Research Center, Hongo Campus, the University of Tokyo, Japan, November 18, 2018.
- Yukie Nagai, “Predictive Learning: Neuro-inspired mechanism for social cognitive development in robots,” The 4th Congress on Robotics and Neuroscience, Valparaíso, Chile, November 15-17, 2018.
- Shin-ichiro Kumagaya, “Democratizing science and medicine. – Introduction to Tojisha-Kenkyu (User-led research),” Dialogue towards an Inclusive Society – Switzerland and Japan, Sacred Heart Global Plaza (Building No.4), 4-2-24 Hiro-o, Shibuya-ku, Tokyo, October 16, 2018.
- Yukie Nagai, “Biologically-inspired cognitive architecture for human-robot collaboration,” IROS 2018 Workshop on Human-Robot Cooperation and Collaboration in Manipulation: Advancements and Challenges, Madrid, Spain, October 5, 2018.
- Yukie Nagai, “The self-other within predictive learning,” IROS 2018 Workshop on the utility of body, interaction and self learning in robotics, Madrid, Spain, October 1, 2018.
- Yukie Nagai, “Where and Why Infants Look: A computational account for the development of visual attention,” ICDL-EpiRob 2018 Workshop on Active Vision, Attention, and Learning, Waseda University, Tokyo, Japan, September 17, 2018.
- Yukie Nagai, “Impact of Social Interaction on Affordance Learning,” The 1st International Workshop on Computational Models of Affordance in Robotics, Carnegie Mellon University, Pittsburgh, USA, June 30, 2018.
- 綾屋紗月, “発達障害当事者研究,“ 清洲福祉財団・精神保健センター・忠北大障害支援センター・ヘウォン福祉館主催「第3回日韓国際学術交流ワークショップ – 障害当事者が語る挑戦的行動の理解とコミュニケーション法」, 忠北大学シンオンイムホール, 清洲市, 韓国, 2018年5月2日.
- 熊谷晋一郎, “発達障害当事者研究の概念 発達障害者とのコミュニケーションなど,“ 清洲福祉財団・精神保健センター・忠北大障害支援センター・ヘウォン福祉館主催「第2回日韓国際学術交流ワークショップ – 障害当事者が語る挑戦的行動の理解とコミュニケーション法」, 忠北大学シンオンイムホール, 清洲市, 韓国, 2018年5月2日.
- Yukie Nagai, “Robots that Learn to Interact with Others Like Infants,” University of Twente, Enschede, Netherlands, February 22, 2018.
- Yukie Nagai, “Predictive Learning: A computational theory that accounts for social cognitive development,” Paderborn University, Paderborn, Germany, February 20, 2018.
- Yukie Nagai, “Predictive Learning: A computational theory that accounts for social cognitive development,” Max Planck Institute for Human Cognitive and Brain Sciences, Leipzig, Germany, February 16, 2018.
- Yukie Nagai, “Predictive Learning: Computational theory that solves the puzzle of cognitive development,” The 1st International Symposium on Systems Intelligence Division, Osaka, Japan, January 20-21, 2018.
- Yukie Nagai, “Mental Simulation Based on Crossmodal Learning,” ICDL-EpiRob2017 Workshop on Computational Models for Crossmodal Learning, Lisbon, Portugal, September 18, 2017.
- Yukie Nagai, “Development of Social Self through Predictive Learning,” ICDL-EpiRob2017 Workshop on the Development of the Self: from self-perception to interaction under uncertainty, Lisbon, Portugal,September 18, 2017.
- Yukie Nagai, “Predictive Coding for Robot Cognition,”International Symposium on Neuroscience of Consciousness: Beyond NCC, Chiba, Japan, July 24, 2017.
- Yukie Nagai, “Computational models for cognitive development,” ISSA Summer School 2017, Osaka, Japan, May 22-June 2, 2017.
- Yukie Nagai, “Predictive Learning: A Computational Account for Social Cognitive Development,” Lorentz Center Workshop “Perspectives on Developmental Robotics”, Leiden, the Netherlands, May 15-19, 2017.
- Yukie Nagai, “Cognitive Mirroring: Computational Approach to Understanding and Assisting Autism Spectrum Disorder,” International Symposium on Constructive Approach to Cognitive Development and Disorders, Bielefeld University, Bielefeld, Germany, March 13, 2017.
Invited Talks (Domestic)
- 長井志江, “認知ミラーリングによる自己・相互理解の支援,” 電子情報通信学会総合大会(論文公開のみ), 広島大学, 広島, 2020年3月17~20日.
- 長井志江, “予測符号化理論に基づく発達障害仮説,” 自然科学研究機構分野融合型共同研究事業ワークショップ「運動・行動から紐解く脳神経回路発達メカニズムの異分野融合研究による解明」, 自然科学研究機構, 愛知県岡崎市, 2020年2月17~19日.
- 綾屋紗月, “インクルーシブ・デザイン・ラボ プロジェクトの2つの柱「当事者研究を通じたアカデミアのインクルーシブネス向上」,” インクルーシブデザインラボキックオフシンポジウム, 東京大学先端科学技術研究センター4号館2階講堂, 2020年1月9日.
- 山下祐一, “脳の計算理論を用いて精神疾患の病態に迫る:神経ロボティクス的アプローチ,” 「次世代脳」冬のシンポジウム─ 脳型計算アーキテクチャ ─, 一橋大学一橋講堂,東京, 2019年12月20日.
- 長井志江, “自閉スペクトラム症の視覚世界を体験 〜なぜ対人コミュニケーションが難しいのかを考える,” 千葉県精神保健福祉センター, 千葉, 2019年12月19日.
- 長井志江, “人とAIの創造的協働を目指して,” JST公開シンポジウム~人とAIの未来スクール2019, 東京, 2019年12月15日.
- 山下祐一, “計算論的精神医学:脳の計算モデルに基づく精神障害の病態理解,” 第24回情動・社会行動と精神医学研究会, 京都大, 京都, 2019年12月13日.
- 長井志江, “予測符号化理論に基づく認知発達と発達障害,” 東京大学大学院情報理工学系研究科「脳型情報処理機械論」, 東京, 2019年12月6日.
- 長井志江, “当事者の困りごとを見える化するASD視覚体験シミュレータ,” 同志社大学複合領域科目「発達障がいを理解する〜対応から理解へ〜」, 京都, 2019年12月2日.
- 山下祐一, “階層的予測情報処理プロセスの失調としての精神障害:神経ロボティクス的アプローチ,” 生理研研究会「力学系の視点からの脳・神経回路の理解」, 生理学研究所, 愛知, 2019年11月28~29日.
- 長井志江, “自閉スペクトラム症の視覚世界を体験 〜なぜ対人コミュニケーションが難しいのかを考える〜,” 宮川医療少年院, 三重, 2019年11月14日.
- 山下祐一, “計算論的精神医学:脳の計算モデルを用いて精神疾患の病態に迫る,” 蛋白研セミナー:精神疾患の分子・回路病態研究の最前線, 大阪大学タンパク質研究所, 大阪, 2019年11月5~6日.
- 長井志江, “自閉スペクトラム症の視覚世界を体験 〜なぜ対人コミュニケーションが難しいのかを考える〜,” にこにこサークルじゅえるkids, りぷら, 北海道利尻郡, 2019年9月21日.
- 綾屋紗月, 喜多ことこ, “共創科学における「当事者」は誰が担い、いかにつなぐか:障害者支援の現場から” 日本心理学会第83回大会:アフォーダンスによる個別事例の研究:映像分析による事例の汎用性, 立命館大学大阪いばらきキャンパス A棟2階 AC232, 2019年9月12日.
- 本間美穂, “共創科学における「当事者」は誰が担い、いかにつなぐか:障害者支援の現場から,” 日本認知科学会第36回大会OS「認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援」, 静岡大学, 静岡県浜松市, 2019年9月7日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究と共同創造,” 日本認知科学会第36回大会OS「認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援」, 静岡大学, 静岡県浜松市, 2019年9月7日.
- 綾屋紗月, “自他の身体に関する知識と社会変革当事者研究と共同創造,” 日本認知科学会第36回大会OS「認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援」, 静岡大学, 静岡県浜松市, 2019年9月7日.
- 髙橋智, “【教育講演】発達障害と食の困難,” 第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター, 2019年9月7日.
- 辻田匡葵, “自閉スペクトラム症者の特異的な知覚に対する心理学的共創研究,” 日本認知科学会第36回大会OS「認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援」, 静岡大学, 静岡県浜松市, 2019年9月7日.
- 綾屋紗月, “当事者研究とソーシャル・マジョリティ研究からわかる組織パフォーマンス強化のヒント,” 日本アイ・ビー・エム株式会社 人事ダイバーシティ&インクルージョン, 日本アイ・ビー・エム株式会社箱崎本社, 2019年8月30日.
- 熊谷晋一郎, “そもそも『自立』ってなに?,” 第19回 障害児を普通学校へ・全国連絡会全国交流集会inちば, TKPガーデンシティちば, 2019年8月24日.
- 熊谷晋一郎, “What is disability? What is independence?,” 独立行政法人国際協力機構(JICA)委託課題別研修 「アフリカ地域 障害者のエンパワメントを通じた自立生活促進」, JICA東京センター, 2019年8月20日.
- 和田真, “身体性の発達と自閉スペクトラム症におけるその障害,” 生理研研究会2019「幼・小児の成長期における脳機能と運動の発達に関する多領域共同研究」, 生理学研究所, 愛知県岡崎市, 2019年8月5日.
- 熊谷晋一郎, “当事者視点でみたスポーツのリスクと価値,” 日本学術会議 第7回科学的エビデンスに基づく 「スポーツの価値」の普及の在り方に関する委員会, 日本学術会議5階5-C(1)会議室, 2019年7月26日.
- 山下祐一, “計算論的精神医学:脳の計算理論による精神障害の病態理解,” 10回 脳型人工知能とその応用ミニワークショップ, ATR 脳情報通信総合研究所, 京都府, 2019年7月22日.
- 熊谷晋一郎, “身体障害者の海外渡航,” 第23回日本渡航医学会学術集会・海外医療支援協会共催シンポジウム5『医療ケアが必要な人の海外渡航』 , 国立国際医療研究センター研究所 B1F 会議室A+B, 2019年7月14日.
- 熊谷晋一郎, “語りのチカラ:発見・リカバリー・反スティグマ,” 特定非営利活動法人全国精神障害者地域生活支援協議会 第23回全国大会, 江東区文化センター ホール, 2019年7月13日.
- 長井志江, “予測脳の発達:ロボットを創ることでヒトを理解する,” IRCN一般講演会「予測する脳・発達する脳」, 日本科学未来館, 東京都江東区, 2019年7月13日.
- 熊谷晋一郎, “地域で自分らしく暮らすには,” 社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会(東京都手をつなぐ親の会)東京都育成会大会, なかのZERO大ホール, 2019年7月11日.
- 熊谷晋一郎, “「障害のない社会」に向けた現在地と課題、そして,” LITALICO研究所 OPEN LAB, 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー16F 株式会社LITALICO本社 セミナールーム, 2019年7月10日.
- 熊谷晋一郎, “スティグマへについて,” 2019(令和元)年度東京都自立援助ホーム分科会ホーム長研修会, 東京大学先端科学技術研究センター3号館南棟M253, 2019年7月10日.
- 熊谷晋一郎, “次の電通を創る組織論!チームが強くなる高信頼性組織とは ,” 電通INPUT365特別篇 心のバリアフリーセミナー5, 電通ホール, 2019年7月9日.
- 熊谷晋一郎, “語りのチカラ:発見・リカバリー・反スティグマ,” 第16回日本アディクション看護学会学術シンポジウム, 帝京科学大学千住キャンパス7号館, 2019年6月30日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究について,” 障害者の芸術文化への鑑賞機会の参加を考えるためのフォーラム:「アートにおける境界を考える~当事者研究を手かがりに~」, 東京大学先端科学技術研究センター3号館南棟ENEOSホール, 2019年6月30日.
- 熊谷晋一郎, “学知による支援 ,” 全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN)第5回大会, 国立オリンピック記念青少年総合支援センター, 2019年6月29日.
- 山下祐一, “計算論的精神医学に基づく精神障害の病態理解,” 日本オミックス医学会シンポジウム, 東京医科歯科大学, 2019年6月28日.
- 綾屋紗月, “学生時代の当事者としての思い,” 令和元年度高等学校における特別支援教育の理解推進研修講座, 茨城県教育研修センター 第4研修室, 2019年6月27日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究と共同創造,” 第115回日本精神神経学会学術総会シンポジウム52:当事者研究・オープンダイアローグ・ACT現在の地点と将来:その協働が日本の精神保健福祉にもたらすもの, 新潟コンベンションセンター 3F小会議室 306+307, 新潟県新潟市, 2019年6月22日.
- 長井志江, “神経回路モデルを用いた自閉スペクトラム症の発生原理の構成的解明,” 第115回日本精神神経学会学術総会, 朱鷺メッセ, 新潟県新潟市, 2019年6月20~22日.
- 山下祐一, “予測符号化理論に基づく統合失調症の病態理解:精神病理学と神経科学の橋渡しとしての計算論的精神医学,” 第115回日本精神神経学会学術総会, 朱鷺メッセ, 新潟県新潟市, 2019年6月20~22日.
- 熊谷晋一郎, “ソーシャルワークと当事者研究 ,” 第67回公益社団法人日本医療社会福祉協会全国大会, 川崎市コンベンションホール, 神奈川県, 2019年6月9日.
- 熊谷晋一郎, “経験知と専門知をつなぐ:当事者研究への招待,” 東京大学エグゼクティブ・プログラム18:新たな価値創造と社会的責任, 東京大学福武ホール地下2階 福武ラーニングシアター, 2019年6月6日.
- 片山善博, 熊谷晋一郎, 児島亜紀子, 岩崎晋也, 大谷京子, “ソーシャルワークの価値再考―「個人の尊厳」の根拠をどこに求めるか,” 第67回日本社会福祉学会, 東洋大学白山キャンパス1号館3階1305教室, 2019年5月26日.
- 長井志江, “自閉スペクトラム症の視覚世界を体験 〜なぜ対人コミュニケーションが難しいのかを考える〜,” 武庫川学院創立80周年記念事業市民公開講座「発達障害の世界を感じてみよう!」, 武庫川女子大学, 兵庫県西宮市, 2019年4月27日.
- 綾屋紗月, “自他の身体に関する知識と社会変革-当事者研究とソーシャル・マジョリティ-,” 文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム 職域・地域架橋型―価値に基づく支援者育成TICPOC C-2, 東京大学医学部附属病院入院棟A1階レセプションルーム, 2019年4月14日.
- 綾屋紗月, 上岡陽江, 熊谷晋一郎, “当事者研究の歴史・理念・方法-ワークシートを使って,” 文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム 職域・地域架橋型―価値に基づく支援者育成 TICPOC C-2, 東京大学医学部附属病院入院棟A1階レセプションルーム, 2019年4月14日.
- 熊谷晋一郎, “依存症を持つ母の子育てに関する当事者研究,”ダルク女性ハウス子育て研究会, 滝野川会館, 東京都北区, 2019年3月14日.
- 長井志江, “社会性の起源を探る:予測符号化に基づくニューロロボティクス,” 文部科学省共同利用・共同研究拠点「社会神経科学研究拠点」シンポジウム「神経科学的アプローチによる発達研究の最前線」, 玉川大学, 東京都町田市, 2019年3月8日.
- 熊谷晋一郎, “排泄と性から考える自立とは,” みんなで考える特別支援ケースカンファレンス, 前原暫定集会施設A会議室, 東京都小金井市, 2019年3月2日.
- 山下祐一, “脳の計算理論に基づく発達障害の病態理解の試み,” 第2回「発達障害の精神病理」ワークショップ, アルカディア市ヶ谷, 2019年2月24日.
- 熊谷晋一郎, “専門家としての当事者、当事者としての専門家,” 京都大学バリアフリーシンポジウム2019 障害学生支援を語る—これまでとこれから, 京都大学国際イノベーション棟・5階・シンポジウムホール, 京都府京都市, 2019年2月22日.
- 荒牧英治, “医療と社会の接点としてSNS分析,” 産総研セミナー, 東京, AIST, 2019年2月22日.
- 熊谷晋一郎, “知識と支援の共同創造,” 第4回筑波大学ダイバーシティセミナー 大学の未来を考える, 筑波大学大学会館特別会議室, 茨城県つくば市, 2019年2月20日.
- 熊谷晋一郎, “わたしたちは、いつか優生思想を乗り越えられるのか,” きょうされん 2018 年度第2回安居楽業ゼミナール, 全水道会館, 東京都文京区, 2019年2月15日.
- 綾屋紗月, “当事者研究と専門知~獣道と舗装道路をつなぐ共同創造~,” アメニティーフォーラム22, 琵琶湖大津プリンスホテル,滋賀県大津市, 琵琶湖大津プリンスホテル,滋賀県大津市, 2019年2月9日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究と専門知~獣道と舗装道路をつなぐ共同創造~,” アメニティーフォーラム22, 琵琶湖大津プリンスホテル,滋賀県大津市, 琵琶湖大津プリンスホテル, 滋賀県大津市, 2019年2月9日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究について,” 全国難病センター研究会第31回研究大会, アポロラーニングセンター, 東京都大田区, 2019年2月8日.
- 熊谷晋一郎, “障害者の人権,” 平成30年度 福祉保健局・病院経営本部研修「人権問題」/平成30年度 福祉保健局研修「障害等接遇」, 東京都福祉保健局・病院経営本部研修センター1階講堂, 2019年2月7日.
- 熊谷晋一郎, “障害の社会モデルと破局化思考,” 駒場東邦中学校講演会, 駒場東邦中学校体育館, 東京都目黒区, 2019年2月6日.
- 長井志江, “自閉スペクトラム症の視覚世界を体験 〜なぜ対人コミュニケーションが難しいのかを考える〜,” 社会福祉法人愛徳福祉会大阪発達総合療育センター「自閉スペクトラム症の視覚体験シミュレータ講演会」, 愛徳福祉会大阪発達総合療育センター, 大阪府東住吉区, 2019年1月28日.
- 長井志江, “自閉スペクトラム症の視覚世界を体験 〜なぜ対人コミュニケーションが難しいのかを考える〜,” 「習志野市心が通うまちづくり条例」を推進するために市民を対象とした体験型講座, 習志野市役所, 千葉県習志野市, 2019年1月27日.
- 熊谷晋一郎, “支援と研究のコ・プロダクション:当事者研究という試み,” 文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム:価値に基づく支援者育成キックオフシンポジウム, 東京大学医学部附属病院 入院棟A15階 大会議室, 東京都文京区, 2019年1月27日.
- 熊谷晋一郎, “障害の社会モデルと破局化思考,” 筑波大学付属駒場高等学校講演会, 東京大学先端科学技術研究センター3号館207, 東京都目黒区, 2019年1月26日.
- 山下祐一, “計算論的精神医学:脳の計算理論に基づく精神障害の病態理解,” 第25回 全脳アーキテクチャ勉強会, 東京大学, 2019年1月24日.
- 熊谷晋一郎, “自立するということ,” 小児慢性特定疾病自立支援事業自立支援員研修会・アドバンス編, 国立成育医療研究センター研究棟2階セミナールーム, 東京都世田谷区, 2019年1月24日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究という試み:co-production, pro-recovery, anti-stigma,” 日本医療研究開発機構(AMED) 医療研究開発業務研修, AMED201会議室(読売新聞ビル20階), 東京都千代田区, 2019年1月17日.
- 綾屋紗月, “当事者研究の歴史・理念・方法とピア人材養成プログラム作成の試み,” 課題解決型高度医療人材養成プログラム(精神関連領域)意見交換会, 東大病院中央診療棟2 7階中会議室, 2018年12月26日.
- 熊谷晋一郎, “動きの誕生~身体外協応構造,” 第5回小児理学療法学会学実集会, 大阪国際会議場グランキューブ大阪10F 1003, 大阪府大阪市, 2018年12月22日.
- 荒牧英治, “医療分野の自然言語処理,” 神戸大学医学部保健学科, 神戸, 名谷キャンパス, 2018年12月18日.
- 荒牧英治, “AI関連技術の活用で知る医学用語の現状課題,” 日本医学会医学用語管理委員会, 東京, 医学会館, 2018年12月18日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究と組織文化: 組織と個人の学習可能性を最大化するために ,” ACEフォーラム2018, 清水建設株式会社 シミズホール, 東京都中央区, 2018年12月10日.
- 荒牧英治, “医療ビッグデータの応用事例,” システム制御情報学会セミナー, 京都, 2018年12月5日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究への招待,” 一宮市地域精神障がい者家族会「びわの会」講演会, 尾張一宮駅前i-ビルシビックホール2階, 愛知県一宮市, 2018年12月2日.
- 綾屋紗月, “発達障害当事者研究, “ 中部講演会, レイアップ御幸町ビル2F CSA貸会議室 5-C, 2018年12月1日.
- 辻田匡葵 , “当事者の主観的経験がもつ反スティグマ効果 認知ミラーリングワークショップのエビデンス,” 日本発達神経科学学会第7回学術集会, 東京大学先端科学技術研究センターENEOSホール, 東京都目黒区, 2018年11月25日.
- 綾屋紗月, “支援:当事者視点から出発する支援ツールの共同創造:当事者研究のマニュアル化・自閉スペクトラム症への情報保障・ソーシャル・マジョリティ研究,” 日本発達神経科学学会第7回学術集会, 東京大学先端科学技術研究センターENEOSホール, 東京都目黒区, 2018年11月25日.
- 熊谷晋一郎, “発見:当事者研究と科学の共同創造 社会モデルに基づく自閉症スペクトラム症の理論構築と実証実験,” 日本発達神経科学学会第7回学術集会, 東京大学先端科学技術研究センターENEOSホール, 東京都目黒区, 2018年11月25日.
- 熊谷晋一郎, “依存症を持つ母の子育てに関する当事者研究,” ダルク女性ハウス子育て研究会, 滝野川会館, 東京都北区, 2018年11月22日.
- 長井志江, “当事者の困りごとを見える化するASD視覚体験シミュレータ,” 同志社大学複合領域科目「発達障がいを理解する~対応から理解へ~」, 同志社大学, 京都府京田辺市, 2018年11月12日.
- 熊谷晋一郎, “地域共生社会の実現のために,” 第3回滋賀県多職種連携学会研究大会, 滋賀県立大学 交流センター, 滋賀県彦根市, 2018年11月11日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究への招待,” 茨城カウンセリングセンター2018年度カウンセリング講座レクチャーコース, 茨城県産業会館大会議室, 茨城県水戸市, 2018年11月10日.
- 熊谷晋一郎, “「わたし」とリカバリー~障害があっても自分らしくこの地域で暮らしていきたい~,” 杉並家族会創立50周年記念式典, 杉並公会堂小ホール, 東京都杉並区, 2018年11月8日.
- 熊谷晋一郎, “当事者視点から見る 青年期以降の発達障害者支援 ―そのケモノ道から学ぶもの―,” 第13回LITALICOフォーラム 青年期から成人期の発達障害支援の現状と課題~当事者視点を活かした支援の実践を学ぶ~, 東京大学本郷キャンパス伊藤国際学術研究センター, 2018年11月4日.
- 綾屋紗月, “当事者研究ファシリテーション・マニュアルの共同創造とソーシャル・マジョリティ研究,” 第12回LITALICOフォーラム 青年期から成人期の発達障害支援の現状と課題~当事者視点を活かした支援の実践を学ぶ~, 東京大学本郷キャンパス伊藤国際学術研究センター, 2018年11月4日.
- 長井志江, “自閉症へのスティグマを低減する認知ミラーリングシステム,” 国際カンファレンス「コ・デザインと当事者研究」ラウンドテーブル・ディスカッション II: 知能情報処理システムとスティグマ, 東京大学先端科学技術研究センター, 東京都目黒区, 2018年11月3日.
- 長井志江, “反スティグマプログラムの共同創造,” 国際カンファレンス「コ・デザインと当事者研究」公開シンポジウム:コ・デザインと当事者研究, 東京大学先端科学技術研究センター, 東京都目黒区, 2018年11月2日.
- 長井志江, “自閉スペクトラム症の視覚世界を体験 ~なぜ対人コミュニケーションが難しいのかを考える~,”(株)日本保育サービス講習会, (株)日本保育サービス, 東京都港区, 2018年10月31日.
- 綾屋紗月, “発達しょうがい理解と支援の実践,” 2018年度立教大学実践バリアフリー講座 第4回, 立教大学新座キャンパスN323教室, 2018年10月13日.
- 綾屋紗月, “自閉スペクトラム症者の情報保障を考える,” 富⼠通ダイバーシティ推進室: 障害者⽀援フォーラム:発達障がいを知る(⼊⾨編), 富⼠通汐留本社24階⼤会議室, 東京都港区, 2018年9月26日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究から見えてきた自閉スペクトラム症 ,” 富⼠通ダイバーシティ推進室: 障害者⽀援フォーラム:発達障がいを知る(⼊⾨編), 富⼠通汐留本社24階⼤会議室, 東京都港区, 2018年9月26日.
- 熊谷晋一郎, “支援付き意思決定 その法理・実践研究・当事者性について,” AMED難病班 22q11.2欠失症候群・統合的支援研究, 東大病院中央診療棟II7階大会議室, 東京都文京区, 2018年9月23日.
- 熊谷晋一郎, “親・子の発達障害・精神障害・知的障害・身体障害について,” 言葉と写真でつむぐフォスター「障害∩社会的養護」, 東京大学駒場キャンパス18号館1階ホール, 東京都目黒区, 2018年9月22日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究と組織文化 組織と個人の学習可能性を最大化するために ,” 日本IBM ”Diversity & Inclusion” セミナー, 日本IBM本社(箱﨑事業所)3F 302セミナールーム, 東京都中央区, 2018年9月21日.
- Shin-ichiro Kumagaya, “Toward Democratization of Science and Medicine-Introduction to Tojisha-Kenkyu (user-led research) on Autism Spectrum Conditions- ,” ICDL-EpiRob 2018 Workshop: Understanding Developmental Disorders: From computational Models to Assistive Technologies, Room 407, Bldg 14, Waseda University, Shinjuku-ku, Tokyo, September 17, 2018.
- 鈴木悠平, “障害者雇用とダイバーシティ&インクルージョン,” Social Innovation Week Shibuya 2018, EDGDEof, 2018年9月12日.
- 熊谷晋一郎, “内側から知ることで差別・偏見をなくす,” 東京都・東京労働局主催「中小企業のための障害者雇用支援フェア」, 新宿NSビル地下1階NSイベントホール, 東京都新宿区, 2018年9月12日.
- 綾屋紗月, “当事者研究の誕生・目的・実践,” 聴覚障害当事者研究シンポジウム2018 聴覚障害×当事者研究?―「自分」を見つめる「自分」を知る「自分」のことばで語る, 宮城教育大学720教室, 宮城県仙台市, 2018年9月9日.
- 山下祐一, “計算論的精神医学:脳の数理モデルを用いて精神疾患の病態に迫る,” 第40回日本生物学的精神医学会, 神戸国際会議場, 2018年9月7日.
- 長井志江, “発達障害者のためのバリアフリー設計に向けて:当事者の困りごとを共有するASD視覚体験シミュレータ,” フレームワークス主催第41回異業種交流会, (株)フレームワークス, 東京都千代田区, 2018年9月7日.
- 山下祐一, “脳の数理モデルを用いて精神疾患の病態に迫る,” 第40回日本生物学的精神医学会, 神戸国際会議場, 2018年9月6日.
- 熊谷晋一郎, “「保育・教育・教育の現場で大切にしたいもの,” こども家族早期発達支援学会学術集会シンポジウム, 明星大学28号館, 東京都日野市, 2018年9月1日.
- 長井志江, “認知ミラーリング:その背景にある障害の捉え方・設計原理・効果,” 日本認知科学会第35回大会OS「認知ミラーリングと社会的認知:気づかれにくい障害の理解と支援」, 立命館大学, 大阪府茨木市, 2018年8月30日.
- 熊谷晋一郎, “自己を語る言葉とリカバリー~当事者研究の視点から~,” 日本認知科学会第35回大会オーガナイズドセッション4 : 認知ミラーリングと社会的認知:気づかれにくい障害の理解と支援, 立命館大学大阪いばらきキャンパスA棟2F AS252, 大阪府茨木市, 2018年8月30日.
- 熊谷晋一郎・伏見憲明, “障害×LGBT,” 障害福祉青年フォーラム in TOKYO× ちぃねり”共生”って何?, 池袋ISPビル8階, 東京都豊島区, 2018年8月26日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究から見えてきた自閉スペクトラム症,” 第20回東大小児科小児神経わかて会, 大日本住友製薬株式会社 東京本社 10 F大会議室, 東京都中央区, 2018年8月25日.
- 熊谷晋一郎, “マイノリティの健康格差: 障害・スティグマ・言語,” 第7回ジャムズネット東京講演会, 東京大学先端科学技術研究センター3号館南棟ENEOSホール, 東京都目黒区, 2018年7月29日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究から見た自閉スペクトラム症,” 心理カウンセリングセンター主催 発達障害セミナー2018 「多角度からの発達障害の学び方」, 花園大学無聖館5階大ホール, 京都府京都市, 2018年7月28日.
- 熊谷晋一郎, “スティグマへの抵抗 障害と依存症を例に,” 日本社会福祉学会 中国・四国地域ブロック 第50 回記念 香川大会, 四国学院⼤学 7 号館・8 号館, 香川県善通寺市, 2018年7月14日.
- 熊谷晋一郎, “共生社会の実現に向け、障害者支援施設の支援の在り方を考える ~自立の考え方と当事者研究の視点から~,” 第51回関東地区知的障害福祉関係職員研究大会, 京王プラザホテル新宿, 東京都新宿区, 2018年7月13日.
- 熊谷晋一郎, “障害の社会モデルと大学での実践,” 東京理科大学教育支援機構教養教育センター主催 第1回学内セミナー 「大学における障害者支援について考える」, 東京理科大学神楽坂キャンパス1号館17階記念講堂, 東京都新宿区, 2018年6月23日.
- 熊谷晋一郎, “依存の分散と発達 ,” 愛知県地域子育て支援センター協議会総会, 愛知県自治センター12階E会議室, 愛知県名古屋市, 2018年6月20日.
- 熊谷晋一郎, “ダイバーシティを 組織の力に変えるには 多様性の中での相互理解,” 公益社団法人日本フィランソロピー協会CSR 基礎講座2018, 浜松町ビルディング 26 階コニカミノルタジャパン株式会社会議室, 東京都港区, 2018年6月18日.
- 熊谷晋一郎, “チームで働く私たちのための:暴力(abuse)と事故のない 安全な組織文化,” 新宿区障害者福祉協会虐待防止研修, 新宿区立障害者福祉センター, 東京都新宿区, 2018年6月13日.
- 熊谷晋一郎, “障害や病気をもちながら自立するということ,” こどもの難病シンポジウム「どーする医療的ケアⅤ」, 飯田橋レインボービル7階大会議室, 東京都千代田区, 2018年6月9日.
- Shin-ichiro Kumagaya, “Democratizing science and medicine. – Introduction to Tojisha-Kenkyu (User-led research) – ,” Sixth Edition of the Cross-disciplinary and International RCAST Workshop: TOWARDS NEW INTERPLAYS OF SCIENCE, TECHNOLOGY AND SOCIETY, BEYOND DISCIPLINARY BOUNDARIES (2), ENEOS hall, Research Center for Advanced Science and Technology, the University of Tokyo, Meguro-ku, Tokyo, June 5, 2018.
- 長井志江, “自閉スペクトラム症の視覚世界を体験 〜なぜ対人コミュニケーションが難しいのかを考える〜,” 世界自閉症啓発デー自閉スペクトラム症啓発講演会, 大阪市立中央図書館, 大阪府大阪市, 2018年4月28日.
- 熊谷晋一郎, “わたしと地域、二つのLIFETIMEから回復を考える,” REDDY公開研究会, 東京大学本郷キャンパス学術交流棟1階第2セミナー室, 東京都文京区, 2018年4月7日.
- 熊谷晋一郎, “Recovery is Discovery:科学の民主化とリカバリー,” 新学術領域「「個性」創発脳」主催第1回市民公開講演会, 東京大学本郷キャンパス情報学環・福武ホール・福武ラーニングシアター, 2018年3月25日.
- 長井志江, “自閉スペクトラム症の視覚世界を体験 〜なぜ対人コミュニケーションが難しいのかを考える〜,” NPO法人チャレンジ・クラブ, 堺市総合福祉会館, 大阪府堺市, 2018年2月25日.
- 熊谷晋一郎, “誰もが生きやすい社会とは~ 津久井まゆり園の事件を通して,” 東京都社会福祉協議会知的発達障害部会人権擁護委員会人権フォーラム, 飯田橋セントラルプラザ12階会議室, 東京都新宿区, 2018年2月17日.
- 綾屋紗月, “発達障害当事者研究~ゆっくりていねいにつながりたい,” アメニティーフォーラム22, 琵琶湖大津プリンスホテル, 滋賀県大津市, 2018年2月9日.
- 熊谷晋一郎, “障害のある人が子どもをもち育てることへの支援,” アメニティーフォーラム22, 琵琶湖大津プリンスホテル,滋賀県大津市, 2018年2月9日.
- 長井志江, “ロボティクスが解き明かす脳の発達と発達障害,” 第17期金曜サイエンスサロン, 大阪科学技術センター, 大阪府大阪市, 2018年2月9日.
- 長井志江, “予測符号化仮説に基づく自閉スペクトラム症の視聴覚過敏・鈍麻の構成的理解,” 電子情報通信学会発達障害支援研究会 第5回「自閉症と音声」研究会, 東京大学, 東京都文京区, 2018年1月28日.
- 長井志江, “ASD視覚体験シミュレータ:当事者視点の体験による困難さの理解と共有,” 「みんなの当事者研究」出版記念シンポジウム, 東京大学先端科学技術研究センター, 東京都目黒区, 2018年1月28日.
- 長井志江, “認知ミラーリング:当事者視点に基づく発達障害者支援,” JST-NSF国際連携シンポジウム, コクヨホール, 東京都港区, 2017年12月20日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究とは何か,” 第36回日本看護科学学会学術集会, 仙台国際センター, 宮城県仙台市, 2017年12月17日.
- 熊谷晋一郎, “自己知の発見と共有を支援する技術: 見えにくい障害へのアプローチ,” 情報通信審議会情報通信政策部会IoT新時代の未来づくり検討委員会障害者サブワーキンググループ, 総務省11階第3特別会議室, 東京都千代田区, 2017年12月14日.
- 熊谷晋一郎, “障害者制度の今後: 見える障害・見えない障害,” 平成29年度基盤研究会3(障害と人権), 司法研修所別館, 埼玉県和光市, 2017年12月14日.
- 熊谷晋一郎, “慢性疾患があるこどもの自立と依存を考える: こども専門病院で必要な考え方,” 神奈川県立こども医療センター自立支援研修会, 神奈川県立こども医療センター, 神奈川県横浜市, 2017年12月11日.
- 長井志江, “認知発達ロボティクスによる認知機能の構成的理解と発達障害者支援,” 応用脳科学コンソーシアム CiNet 脳情報研究ワークショップ, AP品川アネックス, 東京都港区, 2017年12月8日.
- 長井志江, “脳の予測符号化理論に基づく認知発達モデルと発達障害,” 第4回金沢大学子どものこころサミット, 金沢大学, 石川県金沢市, 2017年11月30日~12月2日.
- 山下祐一, “認知(障害)原理を検証する 神経回路モデルの開発と評価,” 日本発達神経科学学会第6回学術集会, 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター, 大阪府吹田市, 2017年11月25日~27日.
- 和田真, “自閉スペクトラム症者における 感覚情報の予測と後測,” 日本発達神経科学学会第6回学術集会, 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター, 大阪府吹田市, 2017年11月25日~27日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究について,” 日本発達神経科学学会第6回学術集会, 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター, 大阪府吹田市, 2017年11月25日~27日.
- 長井志江, “認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援,” 日本発達神経科学学会第6回学術集会, 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター, 大阪府吹田市, 2017年11月25日~26日.
- 熊谷晋一郎, “ソーシャルスキルから情報保障へ: 社会モデルに基づく就労支援に向けて,” 第27回日本産業衛生学会全国協議会, 高知県立県民文化ホール, 高知県高知市, 2017年11月23日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究への招待,” 第60回日本病院・地域精神医学会総会, まつもと市民芸術館, 長野県松本市, 2017年11月3日.
- 熊谷晋一郎, “障害のある人たちの自己理解総論,” 日本臨床心理士会, 東京ビッグサイト, 東京都江東区, 2017年10月5日.
- 熊谷晋一郎, “依存症自助グループの伝統と当事者研究,” 第28回日本嗜癖行動学会仙台大会, エル・パーク仙台, 宮城県仙台市, 2017年10月7日.
- 長井志江, “先端技術を社会へ!発達障害者支援の取り組み,” 【IoTスタートアップセミナー】IoT・ロボット分野で起業をめざそう!!, 関西大学・梅田キャンパス, 大阪府大阪市, 2017年10月5日.
- 山下祐一, “脳の計算理論と先端情報技術に基づく感性的知覚・認知体験の共有,” 第19回 日本感性工学会大会, 筑波大学東京キャンパス, 東京都文京区, 2017年9月13日.
- 綾屋紗月,上岡陽江, “発達障害とアディクション~当事者研究をてがかりに,” 平成29年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会/第39回日本アルコール関連問題学会, パシフィコ横浜, 神奈川県横浜市, 2017年9月9日.
- 長井志江, “共感の神経基盤:計算論的アプローチから探るミラーニューロンシステムの発達,” 「人に共感する人工知能」研究会, COREDO日本橋 オフィスタワ-, 東京都中央区, 2017年7月31日.
- 長井志江, “ロボットとこころ,” 第7回CiNetシンポジウム「脳情報は宝の山や!~おもろい研究とビジネスのスパイラル~」, 東京国際フォーラム, 東京都千代田区, 2017年6月29日.
- 長井志江, “自閉スペクトラム症の視覚世界を体験 〜対人コミュニケーションの難しさの理由に迫る〜,” 泉北支援教育研究会総会・研修会, 和泉市北部リージョンセンター, 大阪府和泉市, 2017年6月12日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究がめざす言葉・知識・価値のバリアフリー,” 日本福祉のまちづくり学会2017年度社員総会時公開セミナー「障害者の理解」, 日本大学理工学部5号館, 東京都千代田区, 2017年5月20日 .
- 長井志江, “ロボットが人の気持ちを分かるようになる仕組み,” シンポジウム「HANDAIロボット展から始まるロボットとの共生社会」, 大阪大学総合学術博物館, 大阪府豊中市, 2017年5月13日.
- 長井志江, “家族も支援者も自閉スペクトラム症の見ている世界を体験したい−阪大・東大グループによるシミュレータ開発の経緯と成果−,” 一般社団法人 WAKUWAKU PROJECT JAPAN 第2回信州・諏訪発:発達障害児・者と家族を応援するための講演会, 諏訪市いきいき元気館, 長野県諏訪市, 2017年4月23日.
- 長井志江, “人を理解するための人工知能研究:認知発達ロボティクスがもたらす未来,” Girls in Tech Japan「AI 人工知能のこれから 〜技術は短中長期的にどう社会に貢献するか〜」,アサヒガーデンラボ, 大阪府大阪市, 2017年2月23日.
- 長井志江, “自閉スペクトラム症の視覚世界を体験 ?なぜ対人コミュニケーションが難しいのかを考える?,” NPO法人チャレンジ・クラブ, 大阪, 堺市産業振興センター, 2017年1月22日.
Oral Presentations (International)
- Yukie Nagai, “Predictive coding account for autism spectrum disorder: Hyper-and hypo-prior hypothesis,” IRCN-Stockholm Trio Workshop “Neuronal Circuits and Intelligence,” Tokyo, Japan, January 27-28, 2020.
- Yukie Nagai, “A Robotics Approach to Understanding Human Cognitive Development,” CIFAR-IRCN Child Brain Development Program Meeting, Tokyo, Japan, November 11-13, 2019.
- Misako Komatsu, Tatsuhiko Yamada, Takaaki Kaneko, Hideyuki Okano, Tetsuo Yamamori, Noritaka Ichinohe and Yuichi Yamashita, “Resting state networks on electrocorticograms reveal global and local cortical functional structures,” 49th Annual Meeting of Society for Neuroscience, Chicago, USA, October 19-23, 2019.
- Yukie Nagai, “Cognitive Developmental Robotics: A constructive approach to understanding human cognitive development,” The 4th Tsinghua University -The University of Tokyo Joint Multidisciplinary Symposium, Beijing, China, May 27-31, 2019.
- Yukie Nagai, “Computational Account for the Development of Top-Down Visual Attention,” The Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development, Baltimore, USA, March 21-23, 2019.
- Masaki Tsujita and Makoto Ichikawa, “Recalibration of audio–visual simultaneity judgment depends upon awareness of temporal lag,” 41st European Conference on Visual Perception, Trieste, Italy, August 28, 2018.
- Niyati Rawal, Takato Horii, and Yukie Nagai, “How does visual attention to face develop in infancy?: A computational account,” HAI 2017 Workshop on Representation Learning for Human and Robot Cognition, Bielefeld, Germany, October 17, 2017.
- Yukie Nagai, “Cognitive Mirroring: Assisting people with developmental disorders by means of self-understanding and social sharing of cognitive processes,” HAI 2017 Workshop on Representation Learning for Human and Robot Cognition, Bielefeld, Germany, October 17, 2017.
- Yukie Nagai, “Cognitive Mirroring: Assisting people with developmental disorders by means of self-understanding and social sharing of cognitive processes,” Symposium on Cognitive Development for Human-Robot Friendly Interaction and Rehabilitation, Bielefeld, Germany, October 16, 2017.
- Hideyuki Idei, Shingo Murata, Yuichi Yamashita, and Tetsuya Ogata,“Altered Behavioral Flexibility and Generalization Induced by Reduced Heterogeneity of Intrinsic Neuronal Excitability: A Neurorobotics Study,” WPA World Congress of Psychiatry, Berlin, Germany, Octoer 8-12, 2017.
- Hayato Idei, Shingo Murata, Yiwen Chen, Yuichi Yamashita, Jun Tani, and Tetsuya Ogata, “Reduced Behavioral Flexibility by Aberrant Sensory Precision in Autism Spectrum Disorder: A Neurorobotics Experiment,” The 7th joint IEEE International Conference on Development and Learning (ICDL) and the International Conference on Epigenetic Robotics (EpiRob), Lisbon, Portugal, September 18-21, 2017.
- Yukie Nagai, “Mutual Shaping of Motionese and Infants’ Action Learning: A Robotic Approach,”The Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development, Austin, USA, April 6-8, 2017.
Oral Presentations (Domestic)
- 田中裕己, 田部絢子, 内藤千尋, 髙橋智, “社会的養護と発達困難を有する子どもの発達支援―全国児童心理治療施設併設分校,分教室等調査を通して―,” 『日本特別ニーズ教育学会第25回研究大会発表要旨集』, 長崎大学教育学部, 2019年10月18~20日.
- 内藤千尋, 田部絢子, 髙橋智, “発達困難を有する非行少年の発達支援に関する動向と課題―少年院法改正(2015年)以降の施策、研究、実践―,” 『日本特別ニーズ教育学会第25回研究大会発表要旨集』, 長崎大学教育学部, 2019年10月18~20日.
- 柴田真緒, 髙橋智, “現代の子ども、若者の睡眠困難に関する研究動向と発達支援の課題,” 『日本特別ニーズ教育学会第25回研究大会発表要旨集』, 長崎大学教育学部, 2019年10月18~20日.
- 池田敦子, 内藤千尋, 田部絢子, 髙橋智, “卒業生調査からさぐる知的障害特別支援学校卒業後の生涯発達支援の課題,” 『日本特別ニーズ教育学会第25回研究大会発表要旨集』, 長崎大学教育学部, 2019年10月18~20日.
- 田部絢子, 髙橋智, “発達障害等の子どもの食の困難と「子ども、家族包括型発達支援システム」に関する研究動向,” 『日本特別ニーズ教育学会第25回研究大会発表要旨集, 長崎大学教育学部, 2019年10月18~20日.
- 内藤千尋, 田部絢子, 髙橋智, “「発達上の課題を有する在院者に対する処遇プログラム実施ガイドライン」の検討と改善課題―発達上の課題,困難を有する少年院在院者への面接法調査を通して―,” 『日本矯正教育学会第55回大会発表抄録集』, p. 23, 法務省矯正研修所, 2019年10月8日.
- 田中裕己, 田部絢子, 内藤千尋, 髙橋智, “社会的養護と発達困難を有する子どもの発達支援―全国児童心理治療施設調査を通して―,” 『日本特殊教育学会第57回大会発表論文集』, 広島大学, 2019年9月21~23日.
- 柴田真緒, 髙橋智, “保護者調査から探る発達障害児の睡眠困難の実態と発達支援の課題,” 『日本特殊教育学会第57回大会発表論文集』, 広島大学, 2019年9月21~23日.
- 能田昴, 田部絢子, 石川衣紀, 内藤千尋, 石井智也, 柴田真緒, 池田敦子, 髙松健太, 田中裕己, 髙橋智, “デンマークにおける特別学校(知的障害,自閉症)と発達支援―「Brøndagerskolen」と「GrydemoseskolenTeam V」の訪問調査から―,” 『日本特殊教育学会第57回大会発表論文集』, 広島大学, 2019年9月21~23日.
- 石井智也, 田部絢子, 石川衣紀, 内藤千尋, 能田昴, 柴田真緒, 池田敦子, 髙松健太, 田中裕己, 髙橋智, “デンマークにおける重度障害児の生活ケアと発達支援―「障害児センター、白鳥の家(Center for Børn med Handicap Svanehuset)」の訪問調査から―,” 『日本特殊教育学会 第57回大会発表論文集』, 広島大学, 2019年9月21~23日.
- 石川衣紀, 田部絢子, 内藤千尋, 石井智也, 能田昴, 柴田真緒, 池田敦子, 髙松健太, 田中裕己, 髙橋智, “スウェーデンにおける障害者の学び直しと生涯学習の保障―「ヴェスタンヴィークス聴覚障害国民大学(Västanviks folkhögskola)」の訪問調査から―,” 『日本特殊教育学会第57回大会発表論文集』, 広島大学, 2019年9月21~23日.
- 田部絢子, 石川衣紀, 内藤千尋, 石井智也, 能田昴, 柴田真緒, 池田敦子, 髙松健太, 田中裕己, 髙橋智, “スウェーデンにおける子どもの摂食障害と当事者支援―当事者組織「FRISK&FRI」の訪問調査から―,” 『日本特殊教育学会第57回大会発表論文集』, 広島大学, 2019年9月21~23日.
- 長井志江, “計算論的神経科学と当事者研究の共創,” 日本認知科学会第36回大会発表論文集, 静岡大学, 静岡県浜松市, 2019年9月5~7日.
- 田部絢子, 石川衣紀, 内藤千尋, 石井智也, 能田昴, 柴田真緒, 髙橋智, “スウェーデンの就学前学校におけるアレルギー対応支援―マルメ市の「アレルギー児専用就学前学校(Änggårdens Allergiförskola)」への訪問調査を通して―,” 『日本育療学会第23回学術集会抄録集』, p. 27, 横浜国立大学, 2019年8月23~24日.
- 田部絢子, 髙橋智, “現代の高校生の「食」の現状と発達支援の課題―高校生の声に探る―,” 日本教育学会第78回大会発表要旨集録』, pp. 106-107, 学習院大学, 2019年8月5~8日.
- 石川衣紀, 田部絢子, 内藤千尋, 石井智也, 能田昴, 柴田真緒, 池田敦子, 髙松健太, 田中裕己, 髙橋智, “北欧における子ども虐待の実態と防止支援システムの研究―北欧5ヵ国の「子ども虐待対応センターBarnahus」等の訪問調査から―,” 『日本教育学会第78回大会発表要旨集録』, pp. 273-274, 学習院大学, 2019年8月5~8日.
- Yukie Nagai, “Cognitive Developmental Robotics: Synthetic approach to understanding human intelligence,” 東京大学大学院情報理工学系研究科, 2019年7月30日.
- Yukie Nagai, “Cognitive Developmental Robotics: Synthetic approach to understanding human intelligence,” 大阪大学大学院基礎工学研究科長井研究室, 大阪, 2019年7月26日.
- 柳田 耀, 村田 真悟, 片平 健太郎, 鈴木 真介, 尾形 哲也, 山下 祐一, “人とRecurrent Neural Network の描画インタラクション実験 Web 実験による大規模学習用データ収集とその解析,” 第33回人工知能学会全国大会, 朱鷺メッセ, 新潟県新潟市, 2019年6月4~7日.
- 小林京一郎, 堀井隆斗, 岩城諒, 長井志江, 浅田稔, “複数の報酬関数を推定可能なタスク条件付き敵対的模倣学習,” 第33回人工知能学会全国大会, 朱鷺メッセ, 新潟県新潟市, 2019年6月4~7日.
- 江谷友梨, 長井志江, セオフィリスコンスタンティノス, 明和政子, “人とロボットの対面相互作用におけるまばたき模倣と内受容感覚の影響,” 第33回人工知能学会全国大会, 朱鷺メッセ, 新潟県新潟市, 2019年6月4~7日.
- 鈴木悠平, “社会的マイノリティ支援を目的としたメディア運営の倫理と実践,” 第6回こころのバリアフリー研究会総会, シンポジウム「メディアで取り組むアンチスティグマ ~生きやすさのために、メディアがこれからできること~」, NTT東日本関東病院, 東京, 2019年5月25~26日.
- 山下 祐一, “脳の計算理論に基づく自閉スペクトラム症の病態メカニズム仮説,” 精神病理学会第41回大会, ラッセホール, 神戸, 2018年10月5~6日.
- Yumi Umesawa, Misako Sano, Seiki Tajima, Kengo Nishimaki, Reiko Fukatsu, Shinichiro Kumagaya, Makoto Miyazaki and Makoto Wada, “Sensorimotor abnormalities in individuals with autism spectrum disorder based on disorder of Bayesian estimation,” 神戸コンベンションセンター, 兵庫県神戸市, 2018年7月27日.
- Yumi Umesawa, Misako Sano, Seiki Tajima, Kengo Nishimaki, Reiko Fukatsu, Shinichiro Kumagaya, Makoto Miyazaki, and Makoto Wada, “Individual differences of Bayesian estimation in individuals with autism spectrum disorder,” International Symposium: Toward Understanding “INDIVIDUALITY”, 京都大学芝蘭会館, 京都府京都市, 2018年7月24~25日.
- Daisaku Shibata, Shoko Wakamiya, Kaoru Ito, Mai Miyabe, Ayae Kinoshita, Eiji Aramaki, “VocabChecker: Measuring Language Abilities for Detecting Early Stage Dementia,” 23rd International Conference on Intelligent User Interfaces Companion, National Institute of Informatics, 東京都千代田区, 2018年3月10日.
- 辻田匡葵,一川誠, “視聴覚間時間再較正は視聴覚間の時間差に気付かなくても生じるのか?,” 第51回知覚コロキウム, 湯涌温泉かなや, 石川県金沢市, 2018年3月26日.
- Jyh-Jong Hsieh, Yukie Nagai, and Minoru Asada, “Phantom Noise Caused by Deficit of Prediction Ability in Autism Spectrum Disorder,” 情報処理学会第80回全国大会, 早稲田大学, 東京都新宿区, 2018年3月13日~15日.
- 和田真, “感覚間情報処理からみた自閉スペクトラム症の特徴,” 24回CAPS研究会, 関西学院大学, 兵庫県西宮市, 2018年1月26日.
- 長井志江, “認知発達ロボティクスによる認知発達と障害の発生機序の構成的理解,” 国立障害者リハビリテーションセンター, 埼玉県所沢市, 2018年1月26日.
- Jyh-Jong Hsieh, Yukie Nagai, and Minoru Asada, “Stochastic Resonance as a Potential Cause for Phantom Noise in Autism Spectrum Disorder,” HCGシンポジウム, 金沢歌舞伎座, 石川県金沢市, 2017年12月13日~15日.
- 山下 祐一, 片平 健太郎, “研究領域基準(RDoC)は有効か? 計算モデルによる精神医学研究ストラテジー評価方法の提案,” 第113回日本精神神経学会学術総会, 名古屋国際会議場, 愛知県名古屋市, 2017年6月22日~24日.
- 沖村 宰, 山下 祐一, 前田 貴記, “計算論的精神医学による統合失調症のSense of Agencyの異常の病態仮説,” 第113回日本精神神経学会学術総会, 名古屋国際会議場, 愛知県名古屋市, 2017年6月22日~24日.
- 長井志江, “自閉スペクトラム症の視覚世界を体験?なぜ対人コミュニケーションが難しいのかを考える?,” ASD視覚体験シミュレータ講演会&体験デモ, 東京, 東京大学先端科学技術研究センター, 2017年3月26日.
- 長井志江, “CREST「認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援」,” CREST「認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援」キックオフシンポジウム, 東京, 東京大学先端科学技術研究センター, 2017年3月26日.
- 長井志江, “認知ミラーリンググループ:認知(障害)原理に基づく認知ミラーリングシステムの開発及び評価,” CREST「認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援」キックオフシンポジウム, 東京, 東京大学先端科学技術研究センター, 2017年3月26日.
- 熊谷晋一郎, “当事者研究グループ:認知(障害)原理の提案及び検証,” CREST「認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援」キックオフシンポジウム, 東京, 東京大学先端科学技術研究センター, 2017年3月26日.
- 山下祐一, “計算モデルグループ:認知(障害)原理を検証する神経回路モデルの開発と評価,” CREST「認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援」キックオフシンポジウム, 東京, 東京大学先端科学技術研究センター, 2017年3月26日.
- 鈴木悠平, “障害者支援グループ:認知ミラーリングシステムを用いた発達障害者の学習・就労支援,” CREST「認知ミラーリング:認知過程の自己理解と社会的共有による発達障害者支援」キックオフシンポジウム, 東京, 東京大学先端科学技術研究センター, 2017年3月26日.
Poster Presentations (International)
- Anja Philippsen and Yukie Nagai, “Prediction ability as a prerequisite of representational drawing behavior,” The 2nd International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems, Osaka, Japan, January 31- February 1, 2020.
- Soda T, Ahmadi A, Tani J, Hoshino M, Honda M, Hanakawa T and Yamashita Y, “Simulating altered inference of uncertainty in autism spectrum disorders using a variational recurrent neural network model,” Winter Workshop on Mechanism of Brain and Mind 2020, Rusutsu, Hokkaido, Japan, January 8-10, 2020.
- Hiroki KURASHIGE, Yuichi YAMASHITA, Rieko OSU, Yohei OTAKA, Takashi HANAKAWA, Manabu HONDA and Hideaki KAWABATA, “Revealing hierarchical relationships among cognitive functions as a concept lattice using formal concept analysis,” 49th Annual Meeting of Society for Neuroscience, Chicago, USA, October 19-23, 2019.
- Misako Komatsu, Tatsuhiko Yamada, Takaaki Kaneko, Hideyuki Okano, Tetsuo Yamamori, Noritaka Ichinohe, and Yuichi Yamashita, “Resting state networks on electrocorticograms reveal global and local cortical functional structures,” 49th Annual Meeting of Society for Neuroscience, Chicago, USA, October 19-23, 2019.
- Shingo Murata, Kai Hiranoz, Naoto Higashiz, Shin-ichiro Kumagayax, Yuichi Yamashita, and Tetsuya Ogata, “Analysis of Imitative Interactions between Typically Developed or Autistic Participants and a Robot with a Recurrent Neural Network,” The 9th joint IEEE International Conference on Development and Learning (ICDL) and the International Conference on Epigenetic Robotics (EpiRob), Oslo, Norway, August 19-22, 2019.
- Yamaguchi H, Hashimoto Y, Honda M and Yamashita Y, “Extracting feature from structural brain image using convolutional auto-encoder,” 2019 OHBM annual meeting, Roma, Italy, June 9-13, 2019.
- Hashimoto Y, Ogata Y, Aizawa K and Yamashita Y, “New approach for analysis of resting-state functional MRI: Convolutional auto-encoder,” 2019 OHBM annual meeting, Roma, Italy, June 9-13, 2019.
- Jyh-Jong Hsieh, Yukie Nagai, Shinichiro Kumagaya, Satsuki Ayaya, and Minoru Asada, “Atypical Auditory Perception in Autism Spectrum Disorder: A Synthetic Approach to Evaluate the Perceptual Patterns and Environmental Causes,” The International Society for Autism Research Annual Meeting, Montreal, Canada, May 1-4, 2019.
- Anja Philippsen, Timothée Anne, and Yukie Nagai, “Learning order affects internal representation structure: A computational model of teaching in children’s learning,” The Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development, Baltimore, USA, March 21-24, 2019.
- Yukie Nagai, Timothée Anne, and Anja Philippsen, “Predictive Coding Account for the Development of Representational Drawing,” The Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development, Baltimore, USA, March 21-23, 2019.
- Daniel Oliva, Anja Philippsen, and Yukie Nagai, “Trajectory Recognition Using a Bayesian Inference Recurrent Neural Network Model,” The 1st International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems, Umeda, Osaka, January 23-27, 2019.
- Takato Horii and Yukie Nagai, “Attention Control Based on Free-Energy Minimization in Multimodal Interaction with Familiar Friends,” The 1st International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems, Umeda, Osaka, January 23-26, 2019.
- Kyoichiro Kobayashi, Takato Horii, Ryo Iwaki, Yukie Nagai, and Minoru Asada, “Situated GAIL: Multi-Task Imitation Using Latent Conditioned Adversarial Inverse Reinforcement Learning,” The 1st International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems, Umeda, Osaka, January 23-25, 2019.
- Suzuki K, Wada M and Yamashita Y, “Modeling tactile temporal order judgement process using Hierarchical Gaussian Filter,” Winter Workshop on Mechanism of Brain and Mind 2019, Rusutsu, Hokkaido, January 9-11, 2019.
- Emir Arditi, Jernej Camernik, Jan Babic, Emre Ugur, Yukie Nagai, and Erhan Oztop, “Explorations on inverse reinforcement learning for the analysis of sensorimotor data,” Mechanism of Brain and Mind:19th Winter Workshop, Rusutsu, Hokkaido, January 9-11, 2019.
- Anja Philippsen, Daniel Oliva, and Yukie Nagai, “Influence of hyper- and hypo-prior in a Bayesian inference recurrent neural network model,” Mechanism of Brain and Mind: 19th Winter Workshop, Rusutsu, Hokkaido, January 9-11, 2019.
- Serkan Bugur, Erhan Oztop, Yukie Nagai, and Emre Ugur, “Organization of sensorimotor experience of a manipulation robot through predictability,” Mechanism of Brain and Mind:19th Winter Workshop, Rusutsu, Hokkaido, January 9-11, 2019.
- Daniel Oliva, Anja Philippsen, and Yukie Nagai, “Trajectory Recognition Using a Bayesian Inference Recurrent Neural Network Model,” Mechanism of Brain and Mind:19th Winter Workshop, Rusutsu, Hokkaido, January 9-11, 2019.
- Suzuki S, Katahira K and Yamashita Y, “Reinforcement learning is impaired with obsessive-compulsive and schizotypal traits,” 47th Annual Meeting of Society for Neuroscience, San Diego, USA, November 3, 2018.
- Yamashita Y, Okimura T and Maeda T, “Aberrant sense of agency induced by delayed prediction signal in schizophrenia: a computational modeling study,” International Consortium on Hallucination Research (ICHR) 2018, Kyoto University, October 18-19, 2018.
- Idei H, Murata S, Yamashita Y and Ogata T, “Altered self-nonself discrimination simulated on humanoid robot with a hierarchical neural network model,” International Consortium on Hallucination Research (ICHR) 2018, Kyoto University, October 18-19, 2018.
- Masaki Tsujita and Makoto Ichikawa, “Recalibration of audio–visual simultaneity judgment depends upon awareness of temporal lag,” 41st European Conference on Visual Perception, Trieste, Italy, August 28, 2018.
- Yumi Umesawa, Misako Sano, Seiki Tajima, Kengo Nishimaki, Reiko Fukatsu, Shinichiro Kumagaya, Makoto Miyazaki and Makoto Wada, “Individual differences of Bayesian estimation in individuals with autism spectrum disorder,” Toward Understanding “INDIVIDUALITY”, Kyoto University, July 24-25, 2018.
- Yukie Nagai and Niyati Rawal, “Where and Why Infants Look: A recurrent neural network for the development of visual attention,” The 21st Biennial International Congress on Infant Studies, Philadelphia, USA, June 30- July 3, 2018.
- Jyh-Jong Hsieh, Yukie Nagai, and Minoru Asada,“Deficit of Prediction Ability as A Potential Cause of Phantom Noise in Autism Spectrum Disorder,” The Annual Meeting of the Cognitive Neuroscience Society, Boston, USA, March 24-27, 2018.
- Kosuke Asada, Yoshikuni Tojo, Koichiro Hakarino, Atsuko Saito, Toshikazu Hasegawa, and Sinichiro Kumagaya, “Characteristics of body image in individuals with autism spectrum disorder,” 国際自閉症カンファレンス2017, 一橋講堂, 東京都千代田区, October 15, 2017.
- Yuichi Yamashita, Tsukasa Okimura, Masaru Mimura, and Takaki Maeda,“A computational approach to a linkage between the aberrant sense of agency and delayed prediction signal in schizophrenia,” WPA World Congress of Psychiatry, Berlin, Germany, October 8-12, 2017.
Poster Presentations (Domestic)
- 和田真, 梅沢侑実, 佐野美沙子, 田島世貴, 熊谷晋一郎, 宮崎真, “視聴覚時間順序判断で生じるラグアダプテーションは自閉傾向の影響を受けない,” 次世代脳プロジェクト2019年度冬のシンポジウム, 一橋大学, 東京, 2019年12月19日.
- 和田真, 梅沢侑実, 佐野美沙子, 田島世貴, 熊谷晋一郎, 宮崎真, “視聴覚時間順序判断で生じるラグアダプテーションは 自閉傾向によらず生じる,” 第11回多感覚研究会, 立教大学, 東京, 2019年12月14~15日.
- 綾屋紗月, 熊谷晋一郎, 上岡陽江, “当事者研究ワークシートを用いたワークのテーマ分析,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 田中裕己, 田部絢子, 内藤千尋, 髙橋智, “社会的養護と発達困難を有する子どもの発達支援―児童心理治療施設の教職員調査から―,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 内藤千尋, 田部絢子, 髙橋智, “発達上の課題・困難を有する非行少年の支援ニーズと発達支援の課題―少年院在院者の面接法調査から―,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 柴田真緒, 髙橋智, “発達障害を有する子ども・若者の睡眠困難の実態と発達支援の課題,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 能田昴, 田部絢子, 石川衣紀, 内藤千尋, 石井智也, 柴田真緒, 池田敦子, 田中裕己, 髙橋智, “デンマークにおける重度重複障害(知的障害・自閉症)を有する子どもの教育保障―特別学校の訪問調査から―,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 石井智也, 田部絢子, 石川衣紀, 内藤千尋, 能田昴, 柴田真緒, 池田敦子, 田中裕己, 髙橋智, “スウェーデンにおける多様な発達困難を有する若者の発達支援―「BRIS(Barnens Rätt I Samhället社会における子どもの権利)」への訪問調査から―,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 石川衣紀, 田部絢子, 内藤千尋, 石井智也, 能田昴, 柴田真緒, 池田敦子, 田中裕己, 髙橋智, “スウェーデンにおける若者の「ひきこもり」問題と発達支援―若者支援プロジェクト「FINSAM」への訪問調査から―,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 田部絢子, 石川衣紀, 内藤千尋, 石井智也, 能田昴, 柴田真緒, 池田敦子, 田中裕己, 髙橋智, “スウェーデンにおける子どもの摂食障害と発達支援―摂食障害センター・摂食障害当事者団体への訪問調査から―,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 和田真, 梅沢侑実, 佐野美沙子, 田島世貴, 熊谷晋一郎, 宮崎真, “メチルフェニデートが触覚時間順序判断におけるベイズ推定の障害に及ぼす影響についての予備的検討,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 宗田卓史, Ahmadreza Ahmadi, 谷淳, 星野幹雄 ,本田学, 花川隆, 山下祐一, “規則の推論過程における予測の確信度と汎化性能との関連,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, 京都大学 芝蘭会館 稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 村田 真悟, 柳田 耀, 片平 健太郎, 鈴木 真介, 尾形 哲也, 山下 祐一, “クラウドソーシングによる目標指向描画タスクと多尺度発達障害 ・精神障害精神疾患傾向の大規模データ収集,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 出井 勇人, 村田 真悟, 山下 祐一, 尾形 哲也, “神経興奮性の変調による過学習と行動切り替えの困難さ—RNNとロボットを用いた発達障害の知見の橋渡し—,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- Anja Philippsen, Sho Tsuji, and Yukie Nagai, “Development of representational drawing in typical development and autism spectrum disorder,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, p. 26, 京都大学 芝蘭会館 稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- Yanggang Feng and Yukie Nagai, “A Computational Approach to Interpersonal Synchronization: Our hypothesis based on predictive processing,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, p. 27, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 辻田匡葵, 熊谷晋一郎, 鈴木悠平, 本間美穂, 佐飛実弥, 長井志江, “自閉スペクトラム症知覚体験ワークショップが定型発達者のネガティブな態度に及ぼす影響,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, p. 36, 日本発達神経科学学会第8回学術集会, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 江谷友梨, 長井志江, Konstantinos Theofilis, 明和政子, “ヒトが「親しみを感じる」ロボットとは?–同調的相互作用と身体感覚特性に着目して,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, p. 39, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- Anja Philippsen and Yukie Nagai, “A computational model of representational drawing behavior: prediction ability as a key factor,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, p. 48, 京都大学芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 本間美穂, 佐飛実弥, 辻田匡葵, 熊谷晋一郎, 長井志江, “自閉スペクトラム症知覚体験ワークショップにおける学びの活用について,” 日本発達神経科学学会第8回学術集会, p. 60, 京都大学 芝蘭会館稲盛ホール, 2019年11月23~24日.
- 田中裕己, 田部絢子, 内藤千尋, 髙橋智, “児童心理治療施設における子どもの発達支援の課題―職員及び教員調査の比較を通して―,” 日本子ども学会学術集会第16回子ども学会議プログラム・抄録集』, 首都大学東京南大沢キャンパス, 2019年10月26~27日.
- 石井智也, 田部絢子, 石川衣紀, 内藤千尋, 能田昴, 柴田真緒, 池田敦子, 田中裕己, 髙橋智, “スウェーデンの多様な発達困難を有する若者支援:BRISへの訪問調査を通して,” 『日本子ども学会学術集会第16回子ども学会議プログラム・抄録集』, 首都大学東京南大沢キャンパス, 2019年10月26~27日.
- 石川衣紀, 田部絢子, 内藤千尋, 石井智也, 能田昴, 柴田真緒, 池田敦子, 田中裕己, 髙橋智, “スウェーデンの引きこもり若者支援プロジェクト―「FINSAM」への訪問調査から―,” 『日本子ども学会学術集会第16回子ども学会議プログラム・抄録集』, 首都大学東京南大沢キャンパス, 2019年10月26~27日.
- Hiroyuki Yamaguchi, Yuki Hashimoto, Genichi Sugihara, Jun Miyata, Toshiya Murai, Hidehiko Takahashi, Manabu Honda and Yuichi Yamashita, “Extracting features from structural brain image using convolutional autoencoder,” 第3回ヒト脳イメージング研究会, 玉川大学, 東京, 2019年9月6~7日.
- 本間美穂, 和田沙央里, 北山開, “知的障害特別支援学校中学部におけるプログラミング教育の実践研究(3)―教育効果と教員・保護者の意識の変化について―,” 日本自閉症スペクトラム学会第18回研究大会, 明治学院大学, 東京, 2019年8月31日~9月1日.
- 和田沙央里, 本間美穂, 北山開, “知的障害特別支援学校中学部におけるプログラミング教育の実践研究(2)―知的障害・発達障害のある中学生への指導とITツール選択の工夫について―,” 日本自閉症スペクトラム学会第18回研究大会, 明治学院大学, 東京, 2019年8月31日~9月1日.
- 北山開, 和田沙央里, 本間美穂, “知的障害特別支援学校中学部におけるプログラミング教育の実践研究(1)―民間プログラミング教室と連携した授業の実施について―,” 日本自閉症スペクトラム学会第18回研究大会, 明治学院大学, 東京, 2019年8月31日~9月1日.
- 金井塚悠生, 本間美穂, “自閉症スペクトラムのある学齢児に対するグラフィックレコーディングを活用した指導がコミュニケーションに及ぼす影響,” 日本自閉症スペクトラム学会第18回研究大会, 明治学院大学, 東京, 2019年8月31日~9月1日.
- 本間美穂, 井上雅彦, “発達障害児のインターネット利用に関する保護者の困難感―KH Coderを用いた計量テキスト分析を通して―,” 日本発達障害学会第54回研究大会, 北星学園大学, 北海道, 2019年8月24~25日.
- Hiroki KURASHIGE, Yuichi YAMASHITA, Rieko OSU, Yohei OTAKA, Takashi, HANAKAWA, Manabu HONDA and Hideaki KAWABATA, “Revealing relationships among cognitive functions based on functional connectivity and large-scale meta-analysis database,” 第42回日本神経科学学会全国大会, 朱鷺メッセ, 新潟, 2019年7月25~28日.
- Makoto Wada, Hanako Ikeda and Shinichiro Kumagaya, “Effect of rubber hand presentation on cross-modal dynamic capture in individuals with autism spectrum disorder,” 第42回日本神経科学大会, 朱鷺メッセ, 新潟, 2019年7月25~28日.
- Anja Philippsen and Yukie Nagai, “Prediction ability as a prerequisite of representational drawing behavior,” 日本赤ちゃん学会第19回学術集会, 聖心女子大学, 東京都渋谷区, 2019年7月6~7日.
- 鈴木香寿恵, 山下祐一, “Hierarchical Gaussian Filterを用いた時間順序判断シミュレーション実験,” 日本発達神経科学学会第7回学術集会, 東京大学先端科学技術研究センター, 東京都目黒区, 2018年11月24~25日.
- 宗近亮弥, 出井勇人, 村田真悟, 山下祐一, 尾形哲也, “神経結合断裂がもたらす感覚不確実性の推定異常―再帰型神経回路モデルを用いた精神疾患モデリング―,” 日本発達神経科学学会第7回学術集会, 東京大学 先端科学技術研究センター, 東京都目黒区, 2018年11月24~25日.
- 梅沢侑実, 熊谷晋一郎, 宮崎真, 和田真, “触覚時間順序判断におけるベイズ予測の影響と自閉傾向,” 日本発達神経科学学会第7回学術集会, 東京大学先端科学技術研究センター, 東京都目黒区, 2018年11月24~25日.
- 島藤安奈, 金澤忠博, 長井志江, “他者の目の機能的理解が共同注意の発達に及ぼす影響,” 日本発達神経科学学会第7回学術集会, 東京大学先端科学技術研究センター, 東京都目黒区, 2018年11月24~25日.
- 本間美穂, 佐飛実弥, 辻田匡葵, 熊谷晋一郎, 鈴木悠平, 長井志江, “VRを用いたASD知覚体験ワークショップにおける学びの様相-KH Coderを用いた計量テキスト分析を通して-” 日本発達神経科学学会第7回学術集会, 東京大学先端科学技術研究センター, 東京都目黒区, 2018年11月24~25日.
- Anja Philippsen and Yukie Nagai, “Computational model of prediction deficit in autism spectrum disorder,” 日本発達神経科学学会第7回学術集会, 東京大学先端科学技術研究センター, 東京都黒区, 2018年11月24~25日.
- Anja Philippsen and Yukie Nagai, “Looking at internal network representations: an indicator for generalization capability,” The 28th Annual Conference of the Japanese Neural Network Society, OIST, 沖縄, 2018年10月24~27日.
- Yuki Hashimoto and Yuichi Yamashita, “Convolutional Auto-encoder for Resting-state Functional MRI,” 日本神経回路学会第28回全国大会(JNNS2018), OIST, 沖縄, 2018年10月24~27日.
- Yumi Umesawa, Misako Sano, Seiki Tajima, Kengo Nishimaki, Reiko Fukatsu, Shinichiro Kumagaya, Makoto Miyazaki and Makoto Wada, “Sensorimotor abnormalities in individuals with autism spectrum disorder based on disorder of Bayesian estimation,” 第41回日本神経科学大会, 神戸コンベンションセンター, 2018年7月27日.
- 熊谷晋一郎, 綾屋紗月, 上岡陽江, 山根耕平, 五十公野理恵子, 向谷地宣明, 宮路天平, 山口拓洋, 向谷地生良, “当事者研究を活用した自閉スペクトラム症に対する当事者主導型臨床試験の試み,” 日本臨床試験学会第9回学術集会総会, 仙台国際センター会議棟, 宮城県仙台市, 2018年2月23日.
- 和田真, 井手正和, 池田華子, 佐野美沙子, 田中有, 金樹英, 鈴木繭子, 東江浩美, 西牧謙吾, 深津玲子, 中島八十一, 宮崎真, “自閉スペクトラム症者における触覚時間順序判断中の視覚干渉効果,” 次世代脳プロジェクト2017年度冬のシンポジウム, 一橋講堂, 東京都千代田区, 2017年12月21日.
- 和田真, 池田華子, 浅田晃佑, 佐野美沙子, 深津玲子, 熊谷晋一郎, “自閉スペクトラム症者における触覚時間順序判断中の視覚干渉効果,” 日本発達神経科学学会第6回学術集会, 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター, 大阪府吹田市, 2017年11月25日~26日.
- 伴睦久, 熊谷晋一郎, “計算論的精神医学の圏論的構成と社会モデルへの拡張,” 日本発達神経科学学会第6回学術集会, 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター, 大阪府吹田市, 2017年11月25日~26日.
- 綾屋紗月, 上岡陽江, 向谷地生良, 熊谷晋一郎, “当事者研究の方法における共通要素と多様性に関する研究,” 日本発達神経科学学会第6回学術集会, 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター, 大阪府吹田市, 2017年11月25日~26日.
- 熊谷晋一郎, 綾屋紗月, 上岡陽江, 向谷地生良, “自閉スペクトラム症に対する当事者主導型臨床試験の試み,” 日本発達神経科学学会第6回学術集会, 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター, 大阪府吹田市, 2017年11月25日~26日.
- 鈴木悠平, 本間美穂, 山本彩加, 熊谷晋一郎, 辻田匡葵, 長井志江, “非ASD者によるASD者への理解・共感を目的としたVR疑似体験ワークショップの開発と実証研究プロトコルの検討,” 日本発達神経科学学会第6回学術集会, 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター, 大阪府吹田市, 2017年11月25日~26日.
- 辻田匡葵, 熊谷晋一郎, 鈴木悠平, 本間美穂, 山本彩加, 長井志江, “自閉スペクトラム症視覚体験がスティグマに及ぼす影響の予備的検討,” 日本発達神経科学学会第6回学術集会, 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター, 大阪府吹田市, 2017年11月25日~26日.
- Jyh-Jong Hsieh, Yukie Nagai, Shinichiro Kumagaya, Satsuki Ayaya, and Minoru Asada, “A Synthetic Approach to Evaluate the Environmental Causes of Atypical Auditory Perception in Autism Spectrum Disorder,” 日本発達神経科学学会第6回学術集会, 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター, 大阪府吹田市, 2017年11月25日.
- Niyati Rawal and Yukie Nagai, “Computational Modelling Approach to Investigate the Development of Scan Paths in Infants,” 日本発達神経科学学会第6回学術集会, 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター, 大阪府吹田市, 2017年11月25日~26日.
- Jyh-Jong Hsieh, Yukie Nagai, and Minoru Asada, “Phantom Noise in Autism Spectrum Disorder: A Computational Model Based on Stochastic Resonance,” 生理研研究会2017 認知神経科学の先端「意識の脳内メカニズム」, 生理学研究所, 愛知県岡崎市, 2017年9月25日~26日.
- Beata J. Grzyb, Yukie Nagai, Minoru Asada, and Angelo Cangelosi, “Influence of object name learning on actions in young children: A computational study,” 日本赤ちゃん学会第17回学術集会, 福岡県久留米市, 2017年7月8日~9日.
- 中條亨一, 髙橋真麻, 村田真悟, 山下祐一, 尾形哲也, “3次元畳み込みを用いた深層学習による安静時機能的MRIの空間的次元圧縮,” 第19回日本ヒト脳機能マッピング学会, 京都大学, 2017年3月9日.
Awards
- 田部絢子, “田部絢子・髙橋智『発達障害等の子どもの食の困難と発達支援』風間書房の業績により「第18回杉田玄白賞奨励賞」受賞,” 福井県小浜市主催, 杉田玄白記念公立小浜病院, 福井県小浜市, 2019 年12月14日.
- 企画「シリーズ ケアをひらく(医学書院)」およびそのシリーズの著者全員(綾屋紗月・熊谷晋一郎を含む), “第73回毎日出版文化賞<企画部門>, ” 毎日新聞社主催, 贈呈式(2019/11/28 於:ホテル椿山荘東京), 2019年11月3日.
- 髙橋智, “「発達障害と食の困難」に対して感謝状授与,” 第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 朱鷺メッセ, 新潟県新潟市, 2019年9月7日.
- 江谷友梨, 長井志江, セオフィリスコンスタンティノス, 明和政子, “全国大会優秀賞,” 第33回人工知能学会全国大会, 朱鷺メッセ, 新潟県新潟市, 2019年8月1日.
- Anja Philippsen, Daniel Oliva, and Yukie Nagai, “Excellent Poster Award,” Mechanism of Brain and Mind: 19th Winter Workshop, Rusutsu, Hokkaido, January 11, 2019.
- 石川衣紀, 田部絢子, 内藤千尋, 石井智也, 能田昴, 柴田真緒, 神長涼, 髙松健太, 髙橋智, “最優秀発表賞,” 日本子ども学会第15回学術集会, 同志社女子大学, 京都府京都市, 2018年11月10日.
- Yuki Hashimoto and Yuichi Yamashita, “大会奨励賞,” 日本神経回路学会第28回全国大会, OIST(恩納村, 日本), October 23-27, 2018.
- Yamashita Y, Okimura T and Maeda T, “Best Poster Presentation Award,” International Consortium on Hallucination Research (ICHR) 2018, October 18-19, 2018.
- 石川衣紀, 髙橋智, 田部絢子, 内藤千尋, 石井智也, 能田昴, 柴田真緒, 神長涼, 髙松健太, “第8回(平成30年度)研究助成奨励賞,” 公益財団法人未来教育研究所, 兵庫県,神戸市, 2018年9月28日.
- Takato Horii, Yukie Nagai, and Minoru Asada, “Best Student Paper Award,” The 5th International Conference on Human-Agent Interaction, Bielefeld, Germany, October 20, 2017.
Media
- Nationell Samverkan för Psykisk Hälsa, NSPH, “NSPH:s samarbetsmodell lockar japanska forskare:Intresset för att skapa en starkare brukarrörelse i Japan var motivet till ett långväga och engagerat besök hos NSPH:s rikskansli i Stockholm, https://nsph.se/2020/03/09/nsphs-samarbetsmodell-lockar-japanska-forskare/,” March 9, 2020.
- 日本教育新聞, “VRで自閉症特有の視覚を疑似体験,” 2020年1月27日.
- 図書新聞, “田部絢子・髙橋智著『発達障害等の子どもの食の困難と発達支援』:食の実態を明らかにし、対応と支援のあり方を分析―さらなる支援研究の礎となり、教育現場にも一石を投じる―,” 2020年1月1日.
- LITALICO発達ナビ, “医療少年院の職員と少年がASDのある人の知覚世界をVR体験――知的障害や発達障害がある少年たちの支援での配慮を考えるワークショップを開催 ,” 2019年12月27日.
- Japan Times, “VR builds bridge between staff and young detainees with developmental disorders in Japan,” December 27, 2019.
- 中日新聞, “発達障害 体感し支援 見づらい聞きづらいVRで 三重の少年院で研修,” 2019年12月14日.
- 毎日小学生新聞, “ぼくが食べられない理由知って―発達障害の菊間さん、自ら主人公に絵本作り―,” 2019年11月15日.
- NHKハートネット福祉情報総合サイト, “発達障害のある子どもの“偏食” その実態と解消へのヒント https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/281/,” 2019年11月8日.
- 毎日新聞・夕刊, “発達障害 箸と会話の両立困難―ぼくが食べられない理由知って―食べられないのは悪いことじゃない,” 2019年10月28日.
- 日本教育新聞, “【書評】田部絢子・髙橋智著『発達障害等の子どもの食の困難と発達支援』:見過ごされがちな課題あぶりだす,” 2019年10月21日.
- LITALICO発達ナビ, “小学校の先生がASDのある人の視覚世界をVR体験!「学校での配慮や工夫」を考えるワークショップを開催,” 2019年10月8日.
- しんぶん赤旗, “あっくんが食べた―感覚過敏の子 食事が大好きに―,” 2019年9月10日.
- 毎日新聞, “「食べられない」にどう向き合うか―「子どもたちの育ちを信じて」―発達障害と偏食,” 2019年8月25日.
- 週刊読書人, “あっくんはたべられない―食の困難と感覚過敏―、あっくん作・髙橋智監修,” 2019年8月23日.
- NHKハートネット福祉情報総合サイト, “気をつけたい熱中症!障害のある人の落とし穴と対策」,” 2019年8月20日.
- 教育新聞, “発達障害の食の困難でフォーラム 「適切な発達支援を」,” 2019年8月2日.
- 読売新聞, “[医療ルネサンスNo.6829]子どもを守る:発達障害<5>偏食解消工夫を凝らす,” 2019年6月29日.
- TBSラジオ発信型ニュース・プロジェクト 荻上チキ・Seccion-22, “発達障害当事者たちが語った偏見との向き合い方とは?,” 2019年6月3日.
- 東京新聞, “VRでリアルに 発達障害の感覚を疑似体験,” 2019年6月3日.
- 中日新聞, “発達障害の感覚、VRで疑似体験 職場環境づくりに生かす,” 2019年6月3日.
- TBSラジオ発信型ニュース・プロジェクト 荻上チキ・Seccion-22, “発達障害啓発週間。イチから知ろう、発達障害,” 2019年4月8日.
- withnews, “隣の人が見ている景色は自分と同じ? ASDの人が見る世界を体験,” 2019年3月29日.
- 共同通信, “ソーシャル・マジョリティ研究の紹介,” 各地方紙掲載13社(徳島2月15日, 愛媛2月20日, 静岡2月24日, 沖縄タイムズ2月25日, 山梨日日2月26日, 京都3月1日, 茨城3月1日, 大阪日日3月3日, 四国(香川)3月3日, 日本海3月3日, 福島3月6日, 山陰3月9日, 秋田さきがけ3月14日).
- 週刊文春, “文春図書館『ソーシャル・マジョリティ研究』,” 2019年1月24日.
- 読売新聞, “生活面コラム「日曜の朝に」「進まぬ障害者への理解」,” 2018年10月28日.
- LITALICO発達ナビ, “【ルポ】「これはシンドイ!」自閉スペクトラム症の人の「感じ方」を学びに、VR知覚体験ワークショップに行ってみた,” 2018年10月24日.
- Spectrum, “How virtual reality is transforming autism studies,” October 24, 2018.
- Berliner Zeitung, “Künstliche Intelligenz aus Japan,” September 10, 2018.
- NHKEテレ, “パラスポーツもっと身近にしようプロジェクトAction1,” 2018年8月20日.
- Web mugendai, “「自立」とは、社会の中に「依存」先を増やすこと ――逆説から生まれた「当事者研究」が導くダイバーシティーの未来 ,” 2018年8月2日.
- NHKEテレ, “障害者殺傷事件から考える 福祉現場で働く人たちの”本音” ,” 2018年8月2日.
- 日経サイエンス, “特集;AIの身体性−勝手に学ぶ子どもロボット,” 2018年8月1日.
- LITALICO発達ナビ, “自閉スペクトラム症の人が「見ている世界」をVR体験!コミュニケーション障害に影響する特有の見え方とは,” 2018年7月24日.
- LITALICO発達ナビ, “「自閉スペクトラム症の人が見ている世界」の疑似体験で、行動の意味や困難さを理解する取り組みとは?, “ 2018年7月21日.
- 大分合同新聞, “『ニュースを学ぼう』スクール1時間目 ASD VR体験で困難を共有,” 2018年5月12日.
- 苫小牧民報, “『みんぽうこどもニュース』自閉症者の世界を体験,” 2018年5月12日.
- 八重山毎日新聞, “『ニュースの授業』どう見えて、感じてる?自閉症者の世界を体験,” 2018年5月8日.
- 宇部日報, “『Newsたまご こども新聞』どう見えて、感じてる?ASD視覚体験会 VR映像で困難を共有,” 2018年5月8日.
- 長野日報, “『週刊こども日報』どう見えて、感じてる?自閉症者の世界を体験,” 2018年5月6日.
- 陸奥新報, “『週刊こども新報』自閉症者の世界を体験 どう見え、感じてる?,” 2018年5月6日.
- 宮古毎日新聞, “『週刊こども新聞』VR映像で困難を共有・ASD視覚体験会,” 2018年5月5日.
- NHK総合, “あさイチ「超実践!発達障害“困りごと”とのつきあい方」,” 2018年4月30日.
- Science, “News: Does autism arise because the brain is continually surprised?,” 2018年3月9日.
- Spectrum, “How autism may stem from problems with prediction,” 2018年3月7日.
- Link Club Newsletter, “Design the Future: Technology – 当事者の気持ちに寄りそい真に役立つ支援をめざす,” 2018年1月15日.
- 日本経済新聞朝刊, “心をつなぐvol. 4 健常者を目指さなくても大丈夫,” 2017年12月8日.
- The Japan News by the Yomiuri Shimbun, “Zoom Up / Friends from the future,” 2017年12月4日.
- 北陸中日新聞, “ロボット技術応用 治療や研究を発表,” 2017年12月3日.
- TBS, “EARTH Lab −次の100年を考える−,” 2017年11月25日.
- 日刊工業新聞, “NICT先端研究/CiNet (16) ロボ通じ、人の理解・支援へ,” 2017年11月7日.
- 読売新聞, “ズームアップ「君は未来から来た友達」,” 2017年11月6日.
- 現代ビジネス, “小野美由紀×熊谷晋一郎人が「病む」のは、属している組織が「病んでいる」から:この社会に漂う「しんどさ」の原因,” 2017年10月1日.
- 現代ビジネス, “小野美由紀×熊谷晋一郎 日本社会ではいま「多数派」が一番苦しい? 二極化の先にあるもの:「こうあるべき」という規範がつらい…,” 2017年9月29日.
- 毎日新聞東京朝刊, “武田砂鉄の気になるこの人 現代人の「生きにくさ」,” 2017年9月23日.
- 毎日新聞東京朝刊, “不満、不安を分かち合おう, 論点 相模原殺傷1年,” 2017年7月28日.
- NHK総合, “クローズアップ現代+:シリーズ障害者殺傷事件の真実 “ヘイトクライム”新たな衝撃,” 2017年7月26日.
- NHK総合, “クローズアップ現代+:シリーズ障害者殺傷事件の真実 被告の手紙・遺族の声,” 2017年7月25日.
- 東京新聞朝刊, “相模原障害者殺傷1年 識者の思い 生きていてよい、それが人権なんだ,” 2017年7月23日.
- NスペPlus, “発達障害 解明される未知の世界,” 2017年7月7日.
- NHK Eテレ, “ちまたの話題のB面談義,” 2017年6月26日.
- NスペPlus, “「発達障害」の世界を映像化,” 2017年5月30日.
- J-CASTニュース, “発達障害の人が見る・聞く驚きの世界 最新科学と当事者が明かす向き合う方法(前編),” 2017年5月27日.
- NHK, “NHKスペシャル:発達障害~解明される未知の世界~,” 2017年5月21日.
- NHK, “おはよう日本,” 2017年5月20日.
- 読売新聞, “サイエンスBOX「自閉スペクトラム症(ASD)/特異な見え方疑似体験」,” 2017年4月14日.
- 信濃毎日新聞, “自閉症者 見える世界は 諏訪 23日に体験会,” 2017年4月13日.
Misc
- 熊谷晋一郎, ” 無限大ではない自己を見つめる、「働く」の心持ち,” AXIS, 194, 36-37, 2018年.
- 綾屋紗月, “当事者たちが考えていること,” 『潮』九月号, 715, 70-75, 2018年.
- 熊谷晋一郎, 東ちづる, “誰も排除しない/されない社会を目指す,” 世界, vol.893, pp. 225-230, 2017年.
- 熊谷晋一郎, 杉田俊介, ” 「障害者+健常者運動」最前線 : あいだをつなぐ「言葉」,” 現代思想, vol.45, no.8, pp.34-53, 2017年.
- 井手英策, 熊谷晋一郎, “アベノミクスに替わる選択肢は何か「頼り合える」社会の構築と財政について話そう,” 中央公論, vol.131, no. 8, pp.114-123, 2017年.
- 熊谷晋一郎, “障害とともに生きる,”臨床心理学, vol. 17, no. 2, pp. 149-152, 2017年.
- 熊谷晋一郎, “障害者差別問題と相模原事件,” 精神科臨床サービス, vol. 17, no.3, 2017年.
- 熊谷晋一郎, “報道に求められる視点-当事者研究というアプローチから,”新聞研究11月号, 2017年.
- 國分功一郎・熊谷晋一郎,“Human Nature, Human Fate:「中動態」から始まる新しい〈わたし〉,”WIRED, vol. 30, pp. 24-37, 2017年.
- 熊谷晋一郎・汐見稔幸,“自立の本当の意味は、依存先を増やしていくこと,”エデュカーレ, vol. 79, 2017年.
- 熊谷晋一郎,“当事者の立場から考える自立とは,”リハビリテーション研究,vol. 170, pp. 8-10, 2017年.
- 熊谷晋一郎,“強いられる他者の理解,”Atプラス:思想と活動, vol. 31, pp. 4-19, 2017年.